教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系女子です。大学3年生です。 私は偏差値60くらいの理系の学部に通っていますが、単刀直入に言うと文系科目が本当に…

理系女子です。大学3年生です。 私は偏差値60くらいの理系の学部に通っていますが、単刀直入に言うと文系科目が本当にバカです。 漢字の読み書きが苦手、一般教養(国語と社会)の知識が浅いです。 先日インターンの選考会に参加し、グループディスカッションを行いました。内容はイベント企画のリーダーになったら、でした。必死で行った結果選考会は通過することができました。 がしかし、、、 実際のインターンのグループディスカッションのテーマのレベルが高すぎて(あくまで私にとって)、あまり発言を出来ませんでした。 内容は、もしイベントの総合担当者になったら、なんの部署が必要で、どう連携をとって当日までどんな流れで準備をしていくか、でした。 まずどんな部署があるのか周りの意見を聞くまで全く思いつかず、その部署が具体的にどんな役割を持っているのかも曖昧にしかわからず自信も無く発言できませんでした。 みんなの会話について行く事に必死でした。 とても焦っています。 研究開発を就職先として目指しているものの、理系でもここまでアホなのは私くらいだと思いますし、そんな研究開発と絞ってられない時代なので就活では文系の人達とも戦わなきゃならないのにこれじゃさすがにまずいなと、、、 いま自分で「これは知っておかなければならないこと、勉強しなくてはならないこと」と漠然と考えて勉強していますが、こんなアホな私が考えることなんてきっと至らない点ばかりだと思います、、、 なので、 ◯これは文理問わず知っておかなければならない、ということ ◯今までのインターンまたは就活で知らなくて困ったこと ◯(企業目線で)学生が意味を理解してなくて驚いた一般教養、一般常識、知っておいた方が得なこと などあればどうか教えてください。 よろしくお願いします。 参考にですが私は、食品または化粧品会社の研究開発が第一希望ですが、総合職や営業も視野に入れようと思っています。

続きを読む

345閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    企画会議においては、ある意味「開催難度を顧みずに夢を語る」部分が多いので文系の人がいろんな発言をすることが多いです。 しかし、大きな催事であるほど「漏れの無い運営マニュアル」を作成することが難しくなります。かなりのページ数になるのでわかりやすく「表記」する必要があるのですが、これは理数系の人の方が速く正確に作成しますね。私は某博覧会で電話帳ぐらいの厚さのマニュアルを渡されたことがあります。(笑 ステージイベントでも、演出家(文系)と舞台監督(理系)は別れていますし、そんなに悩まなくても大丈夫です。ちなみに、その上に立つのが、双方の経験をあわせ持つイベントの総合担当者(プロデューサー)で、その役に着くのはずーっと先の話です。

  • さる大手メーカーに元技術屋で就職し、ある縁で大学の講師もさせていただいたが、最後は事務屋の課長になった経験者です。 いろいろお話ししたいことはありますが、とりあえず私の作ったHPを見てください。 http://manabizz.c.ooco.jp/new/ なお、文系の中に理系の人間が入ると、口で負けるということは、よくあります。 これは、昔有名だった本『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』が一面を顕しています。社会学と言うのは、そもそもその祖である、ヴィーコが『雄弁術』の教授であったように、論争の上手な人間を育てる学問です。そのような人種に、口では負けることが多いですね。 ただし、貴女の方にも問題はあります。いい年して、大学の偏差値を言うようでは、「其れしかないの」と言われますね。 以下の文章は、長いですが頭の良いという話の参考になるでしょう。 http://manabizz.c.ooco.jp/Sougoukachi.pdf 興味があれば追加質問ください。

    続きを読む
  • お気持ちはよくわかりますが、付け焼刃では今から太刀打ちするのは困難です。 読書量も足りなければ、ニュースや新聞も読まれていなかったのかと見受けられますので。 それでも最低限の知識をというなら、就活本の時事用語の本を一冊読む程度でいいと思います。 勝負に勝つ鉄則は自分の長所で勝負することです。 あなたにも、他人より優れている部分が幾つもあるはずなので、それを使います。 研究開発がどんなものか存じませんが、 例えばディスカッションの例だと、必要な部署に研究開発(もしくはそれに近いもの)の部署を提案してしまえばいいんです。 市場研究(マーケティング)とか、それらしいことを言って、イベントが成功するためには強引にでも理系のロジックが必要なことにしてしまえばいいんです。 それが無理そうだったら、部署間のコミュニケーションを円滑に行うために私はこういうことをしますとか、あるいは他の人の意見に賛同しておくとか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる