教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

埼玉県の私立高校に通っている高校3年の者です。

埼玉県の私立高校に通っている高校3年の者です。私は警察官になり、警察犬または警備犬と仕事をしたいと考えています。 いろいろなサイトを拝見して調べてみたのですが、まだ分からない事があるので質問させていただきます。 まず 警察採用試験は大卒よりも高卒で受験した方が合格確率が高いとよく見るのですが、高卒採用の場合希望の部署への配属が難しくなるという事はあるのでしょうか。(自分の希望のために最大限の努力はします) また、警備犬は警視庁と千葉県警にしか配置されていないと見たのですが、警察犬の場合はどの府県警に配置されているのでしょうか。 また、私が通う高校は大学受験をする人が大半で私も河合塾模試という大学受験のための試験では偏差値が55程なのですが、警察採用一次試験に向けてはどのような勉強をすれば良いのでしょうか。 また、二次試験での体力測定についてですが、私は高校2年の夏まで陸上部で1500メートルをやっていました。警察官になる為の試験なのでかなり厳しい基準があるイメージがあり不安です。 どれくらいのレベルなのかお聞かせ願いたいです。ちなみに、高校の体力測定は 腹筋:35回/30秒 1500m:4分18秒←現段階では4分50秒くらいです… 握力:右50 左47 立ち幅跳び:215cm 反復横跳び:60回 ハンドボール投げ:30m こんな感じです 長々と読みにくい文章ですいません。 警察官採用試験など詳しい方にお答え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

538閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 警察犬はどの県警にもいますよ。 ただし、そのほとんどは内部で育成しておらず、外部委託です。 相談者さんの埼玉県も外部委託なので、毎年4月に秋が瀬公園で審査会が行われていますよね。 この審査を行うのが警察本部の鑑識課です。 実際の現場でも警察犬の要請指示を行うのは基本的に本部鑑識の者です。 警察官の所属で言うなら 【○県警察本部刑事部鑑識課機動鑑識】です。 ただし、警察犬の邪魔になるため、追わせる段階になったら一切近づけません。 ちなみにこの所属は職人と言われる鑑識の中でも、特にトップクラスの職人中の職人集団です。 埼玉県だと12000人前後の警察官の中で30人しかいません。 倍率から見ても結構大変ですが、【頑張り、努力】を凄く好きな人が多いので我武者羅に頑張ればなれる可能性はあります。 交番勤務でも年間で現場の遺留指紋を一人で1万個くらい採取していれば目には止まりますよ。 ちなみに他の交番勤務員は年間10個くらいが普通です。 高卒だからという理由で希望部署への配属が不利になることはありません。 異動では学歴なんか一切見ていませんので。 ただし、高卒だと勤務2年で機動隊へほぼ強制的に異動させられる可能性が大卒よりも遥かに高いです。 通常2年なら交番かパトカー勤務ですので、その異動によって刑事などの内勤へ異動するのが遅れることはあります。 体力審査は点数を付けて合否を見ると言うような主旨ではないので、最低限の体力があれば問題ないです。 相談者さんの体力があれば警察学校の走りこみではさほど苦労しないと思います。 訓練に慣れた頃の高卒クラスの平均は1500メートル 5分前後ですので。 ただし、警察学校での大変な部分は体力面だけではなく、理不尽さと勉強ですから覚悟は必要です。 参考程度で。 お邪魔しました。

  • 全然詳しくないですが、面白いものを見つけたので。 神奈川県警公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCXnpF90LUMTRJ_r-Nmj7xug 体力測定の実際について動画で投稿されてます。 参考になれば。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる