教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士の方に質問なんですが、保育補助を何年かして保育士の資格って取れるんですか? やっぱり大学は卒業しないと駄目なんで…

保育士の方に質問なんですが、保育補助を何年かして保育士の資格って取れるんですか? やっぱり大学は卒業しないと駄目なんですか?

6,552閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    保育士試験の受験資格を得ることができます。 保育系の大学短大を卒業しなくても、保育士試験に合格すれば資格を取れます。 高卒なら保育補助の仕事を2年間、2880時間以上すれば受験資格を得ることができます。 中卒なら5年以上、7200時間以上で受験資格を得ることができます。 こちら参考にしてください。 http://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/index.html

  • 元私立保育園副担任です。現実補助の仕事につき国家資格を取得すると言う事がかなりの難しいですよ。仕事と勉強を両立させます。ただ中には独学などで取得する方もいらっしゃいますよ。今は大学まで行かなくとも専門学校などでも取得に力を入れている所は結構ありますね。私は大学で勉強してきているので専門がどの程度かは解りませんが、現実的に多くの人がその状態と言えるではないでしょうか?大学卒業は子供のプロフェッショナルとしての修士号又は恐らく学士と言った所だと考えます。実はこれ学士の位と保育士資格は別になります。結局何年か補助をしたから取得出来るという事はどちらとも言えません。修得するには勉強しなければなりませんよ。今保育士試験は保健分野など科目が増えている事が現実です。とても難しくなっています。誤解されている方は多くて現実資格を取る場合は教科学習をして毎月年1度8月に行われている保育士試験を受験しなければならないです。独学の場合も同じです。

    続きを読む
  • 保育士試験の受験資格に、 ・高卒+2年相当の就学経験 (短大卒か、大学3年以上。保育に関係あるかは不問) ・高卒+2年以上の保育補助実務経験 このどちらかが必要です。 保育士養成校といわれる指定保育士養成施設は、 カリキュラムに実習等が含まれるので、 保育士試験が免除になります。

    続きを読む
  • 例えば高卒の方の場合、 2年以上かつ2,880時間以上、 保育園での保育補助をすれば、 「保育士試験」を受験出来ます。 「保育士試験」(国家試験)は、年に一度(8月)行われていますので、 これに合格すれば、資格を取得出来ますよ。 ネットで過去問題なども調べられますので、参考にしてみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育補助(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる