教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【500枚】理系の金融系就職について 応用系の物理学科通ってる大学一年の男です。 大学の偏差値は特定を避けるため一般的…

【500枚】理系の金融系就職について 応用系の物理学科通ってる大学一年の男です。 大学の偏差値は特定を避けるため一般的にMarchより少し上くらいの大学です 最近就職について考えていて金融系の仕事に興味をもってきました。元々大学受験したときの志望学科が経営工学系だったのもあり数学を使った経済系などに興味もありました。 そこで詳しくはないのですが例えばフィナンシャルプランナーやアナリストなどの仕事に理系の物理系の学科に人間が就職は可能なのでしょうか? また可能ならば学部卒で就職するべきなのか金融工学などの院に行き就職を目指すべきなのでしょうか? あとこれは就職の時あった方が有利になるような資格などがありましたら教えてください。 今は学校の勉強をしっかりやりとりあえずTOEIC750点以上を目指しています。 夏休みなどの空いてる時間に簿記やFP3級などの勉強もしてみようかなとも考えているのですがそれはどうでしょうか。 全てでも一つでもいいので答えていただけると幸いです。ぜひお願いします

続きを読む

750閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >例えばフィナンシャルプランナーやアナリストなどの仕事に理系の物理系の学科に人間が就職は可能なのでしょうか? 金融工学等を要する仕事では、理系の出身者の採用も普通にあります。 例えば、アナリストでも数理分析を要するクオンツ・アナリストの分野とかですね。またクオンツ的な素養は顧客向けのアナリストだけではなく、リスク管理、デリバティブのトレーディング、証券化などの分野で必要とされるので、一定のニーズがあります。これらは、基本的に本部での洗練されたプロとしての仕事となります。 いわゆる証券アナリスト(株式発行企業などの調査)は、業界の知識がある方が望まれますから、物理学との接点は相対的に薄いでしょう。 FPは算数だけですから誰でもなれます。 FPは基本的に営業の基礎知識です。本部付きの中核部門で必要とされるものではありません。 営業店勤務の人により要求される仕事です。 >また可能ならば学部卒で就職するべきなのか金融工学などの院に行き就職を目指すべきなのでしょうか? それはそれで価値はありますが、日経の金融機関に行きたいのであれば、学士で就職し社内での勉強も可能でしょう。 外資系で同分野の就職を目指すのであれば、博士や修士はより重要だと思われます。 >あとこれは就職の時あった方が有利になるような資格などがありましたら教えてください。 証券外務員 ← 一番簡単 CFA (CFA協会認定証券アナリスト) CMA(日本の証券アナリスト) → 日経のみ アクチュアリー(日本アクチュアリー会の正会員、部分合格でも可) >今は学校の勉強をしっかりやりとりあえずTOEIC750点以上を目指しています。 > 夏休みなどの空いてる時間に簿記やFP3級などの勉強もしてみようかなとも考えているのですがそれはどうでしょうか。 日経であれば、TOEIC750点も多少の価値はあるでしょう。 簿記(2級まで)やFP3級は、一般教養としての価値しかありませんが、少なくとも金融の人と会話できる常識を身につけるという意味では価値があるでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる