教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教師という職についての質問です。 私は今大学3年生で教職を取っている身です。 学歴はニッコマです。はっき…

教師という職についての質問です。 私は今大学3年生で教職を取っている身です。 学歴はニッコマです。はっきりいって就活にはあまり期待できない学歴なのは承知してます。文系です。英語の中学か高校の先生になろうかと大学に入って考えるようになりました。 それまでは自分がなりたいもの、目指そうとするものは具体的なものとしてはイメージできず、大学に入ってやっと教師という職に興味が湧き目指そうと思えるようになりました。 ですが、世間一般的に教師というのはかなり多忙です。サービス業の世界も自分はバイトで経験しているのである程度のブラックさは自分なりには承知しているつもりです。 それと同等かそれ以上の辛さがあるとネットで調べてでてきました。 部活で、あったり受験であったり、なにより残業がものすごいと聞きます。 先ほども述べましたが、自分は元々熱い想い出教師を目指そうとしたわけではありません。自分の好きな英語と生徒と関われる、公務員、こんななんとなくのイメージでやろうと思い立ちました。 そして、もう一つの考えは教師という道を完全にやめ、一般職に就くことです。 ですが、学歴が学歴。自分の好きな分野は音楽系なのどの芸術関係であったりマスコミ関係。 はっきりいってあまり自信もないので、安定した職でブラックじゃない職が本望です。 みなさん自分のやりたい仕事、好きな仕事をしてる人がいるのはものすごく少ないということはわかっています。 この自分の学歴でしたら、このまま腹を割って教師一本でいくか、それとも、どっかの一般職に就いて平凡にやっていくか、どちらがいいでしょうか? できれば、教育現場に携わっていた方や、それに詳しい方がいらしたら、是非お答えしてくださると嬉しいです。 拙い文章で長々書いてしまったのですが、ご回答お願致します。

続きを読む

272閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    中学校ならば、教科指導と生活指導プラス部活動指導でとても大変。土曜日・日曜日・祝日もないでしょう。若い教員は必ず運動部の顧問になるので、部活動中に何か事故があったら、顧問が対応しないといけません。本当にどっぷり、教育の世界に浸りたいなら、中学校の英語教師。ただし、授業の大部分は英語で教科書はやる必要性が出てます。 高校は中学校と違い、普通科・実業系・定時制・通信制・特別支援学校など、ある程度、同じような学力層の生徒が集まってることが多いので、中学校よりは教科指導はやりやすいですが、進学校の普通科に回されると、息つく暇がないほど忙しいです。部活動顧問になったら、中学校と同じ運命です。若い教師はたいてい運動部の顧問をさせられます。土曜日・日曜日に進学高校では模擬試験等もあり、その監督もやらされます。もちろん、休日手当てはつきます。 部活動を土曜日や休日に指導した場合の手当ては自治体に寄り異なりますが、何時間やっても一日一律の手当てです。2000円~3000円くらいのところが多いです。 今は昔の英語教育と違って、「コミュニケーション能力」をつけさせる指導が中・高とも求められています。一方で大学入試は旧態依然の難問・奇問を出す大学もあり、その2つを両立させるのは正直かなりきついです。あなたが、コミュニケーション能力を子どもたちにつけさせたいなら、中学校が良いでしょう。 高校は先ほど書いたように、進学高校ならば、教師側にかなり高い指導力(大学受験を突破させる指導+コミュニケーション能力をつけさせる指導)が求められるので、自分に英語力がなく、進学高校に配属されると、かなりきついでしょう。 あと、学校には教科指導以外にも、校務分掌といって別の仕事もあります。教務部とか生活指導部とか進路指導部とか。これは学校全体を動かす仕事になります。学級担任になると、クラスの責任者になりますから、これは英語とは無関係の仕事になります。例えば、家庭訪問などは、中学校なら狭い範囲ですが、高校なら広範囲になり、一苦労の仕事です。進学高校の一部には家庭訪問しないところもありますがね。実業系は必ず家庭訪問はあります。一定期間内に40人を回る必要もあります。 教師が他の公務員より給料が高いのは、他の公務員がだいたい同じような事務仕事を毎日ルーティーンワークのようにやればいいのに対して、教師は日々何が起こるかわからない状況で仕事をせざるをえないからです。

    ID非公開さん

  • 一般職で平凡な人生って、仕事舐めすぎだと思います。 あなたが平凡と思っていても働いている当人は必死ですのでバカにするのはやめていただきたい。

  • 教師は本当に賢い人間が選ぶ職業ではないと思うね。 大多数は世間知らずで一般常識に欠けるバカばかりですしね。 子供相手で頭下げる機会もほとんどないし、人に対する配慮も本当の意味では分かっていないしね。 失敗やミスがあっても謝ることが出来ない人種が多いね。 謝るのはプライドが許さんのですかね?? 非は非で認めないかんと子供に教える立場の人たちやのにね。 そういう仲間になりたくば教師はいいかも知れんね??

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる