教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

包括支援センター、社会福祉士受験資格について質問です。

包括支援センター、社会福祉士受験資格について質問です。包括支援センターの介護福祉士ケアマネで予防プランナー契約社員、又はパートでも日数、時間を満たせば受験資格を得られるでしょうか? 調べたら、包括支援事業に係る業務を行う職員(看護師、主任介護支援専門員等) となっていました。等の所に含まれるのかどうかわからなかったので質問させて頂きました。 来年から、包括支援センターの予防プランナーとして働こうか、居宅のケアマネとして働こうか迷っており、最終的に社会福祉士の資格を取りたいと考えています。 どなたか教えて頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

補足

相談援助実務(高齢者分野)を4年積んで養成校に行くルートを考えています。

続きを読む

1,267閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どちらでも実務経験にはなりますよ。 ただし、常勤。 パート等、非常勤の場合、 常勤の3/4以上の勤務ではないと該当しません。 社会福祉士の場合、 介護福祉士のように1日1時間でも1日とカウントし、 積み上げていくのに対し、 社会福祉士・精神保健福祉士は基本的に 常勤前提なのです。 非常勤でも常勤に準ずるような 1週40時間が常勤だとすれば30時間以上、 (1日6時間の5日勤務、とか、週4日勤務とか)です。 まあ、包括なら、専門職でパート、 ということはないでしょうから、 (待遇的にパート、というのはあっても時間的にパート、 というのは少ないと思います。) ただ、実務経験4年+一般養成施設、 のルートであれば、 4年間、実務経験しながら考えていいと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • どちらでも実務経験として認められますよ。 ただ・・・社福士とってどうするの? ただ取りたいだけ? 社福士がなければ就けない仕事はないよ。 相談援助を学んで行くうちにもっと勉強がしたくなった・・とかいうもとベーションでもなければ勉強は続かないよ。 私みたいに単なる見栄でとったお馬鹿も多いと思うけど。 ケアマネと相談支援専門員で充分でしょ。

    続きを読む
  • てか、養成学校でてる? 実務経験だけでは、受験資格ないよ 実務そんだけ積めるんなら、養成校の二年も楽だし、実習もないし、二年だね、頑張れ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる