教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自衛官試験に関して質問です。 私の知り合いが来年度高校を卒業し、自衛官になると言っています。

自衛官試験に関して質問です。 私の知り合いが来年度高校を卒業し、自衛官になると言っています。その知り合い曰く「自衛隊学校に入ったら5年間拘束されるし、彼女と会えなくなる」らしいのですが、そんな事ってあり得るのですか? また私自身その知り合いに色々なアドバイスをしたいと思っているので、自衛官試験に関してもっと知りたいです。 そこで質問したい事というのは ①高卒で自衛隊になるためには二つ方法がありますよね? 「自衛官候補生」か「一般曹候補生」の試験を受けること。 自衛官候補生は大方三ヶ月で訓練が終了し陸海空三士になり、一般曹候補生は大方二年で訓練が終了して陸海空三曹になる。これで合っていますか? ②候補生として訓練している時でも自衛隊は週休二日制ですか? ③候補生として訓練している時でも給与は発生しますか? ④「自衛官候補生」と「一般曹候補生」の試験に合格するのは簡単じゃありませんよね? ⑤最後に、知り合いのいっている「自衛隊学校に5年間拘束される」って、どういうことなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

335閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    教育隊幹部として回答します。 ①について、自衛官候補生は入隊三ヶ月後に2士の階級が付与されます。一般陸曹候補生は入隊2年3ヶ月で初めて陸曹候補生試験を受験可能であり、合格すれば最短2年9ヶ月で3曹になります。だいたい上位8%に成績が入れば最短で3曹になれます。 ②について、 はい、公務員であるため土日及び国民の祝日は完全に休みとなります。訓練の関係上休日に勤務した場合は代休として平日が休みになります。なお長期休暇は春夏年末年始にそれぞれ3日ずつ、年次休暇(有給)は月2日発生します。 ③はい、発生します。自衛官候補生は防衛省職員、一般陸曹候補生は2士の給与表に基づいて支給されます。 ④一概に質問者さんの学力が分からない現時点では答えにくい状況です。 ⑤まず自衛隊学校が何かによりますが、高校である高等工科学校を意味するのか防衛大学を意味するかによりますが5年といえことから防衛大学かと判断します。防衛大学は大学なので4年ですが卒業後すぐに幹部候補生学校に入校しますので合わせて5年になります。 ただし普通に外出は許可されているので拘束とまでは行かないでしょう。ただ学校と言っても学生は給与が発生しています。そのため基本的には個人的な理由により休むことは許可されず平日に私用で休むことは無理という意味ではやや不便を感じるかも知れません。私も幹部候補生学校に入校してたときは休日は普通に福岡で遊んでいましたよ。

  • 一般曹候補生の方は、入隊後3年目から昇任試験の 受験資格が出来ます。が・・・しかし!1回目での 試験で、3曹へ での一選抜は、まず・・・殆ど! ありません。 中には、一般曹候補生でも、4~6年経過をしても まだ、士長!満期金もなし!就職援護もなし という 者は、多々ですよ。 他の方も答えてはいますが、高卒者の方で 自衛隊の学校へと行き、5年間での拘束?的な 感じとなるのは、やはり~4年間での 防衛大学 での学生 その後~半年または1年間での 幹部候補生学校での教育&訓練等、追加で 海自の場合には、幹部候補生学校を卒業後には 遠洋航海実習 があるのでね。 合計で、約4年半~5年間には、なりますね。

    続きを読む
  • ①自衛官候補生も一般曹候補生も試験に受からないと曹になれませんが 曹候補生は試験の枠が有利になってるだけです。いわゆる満期金などの差もありますがお調べください。 ②むしろ候補生の方が土日休めます。部隊によっては不規則な勤務もあるので。 ③自衛官候補生ということなら安いですが手当はでます。 ④むしろ落ちるようなら普通の社会人としての生活も厳しいのではないでしょうか ⑤自衛官候補生と曹候補生ではそんな年単位で学校に行きません。 防衛大とかならまだしもそれでも拘束はされませんしね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる