教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、育休中なのてすが昨日会社から電話があり

今、育休中なのてすが昨日会社から電話がありこれからのこと話し合いたいから来週きて下さいって言われました。 辞めてほしいのでしょうか? 一歳1ヶ月違いの年子を産んだため会社には出ず、二年間育休中なので迷惑なのは迷惑でしょう。 保育園待ち中でまだ会社には行けないし、、 直接的に辞めろとは言わないとしてももし遠回しに辞めてほしい的に言われても それって、マタハラではないでしょうか? 育休中の人がいると会社には仕事以外にも迷惑ってかかるのですか? 育休手当ては職安から出てるんですよね? マタハラで辞めて欲しい理由ってなんでしょうか?

続きを読む

4,074閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    年子を産んで ずっと育休中だと 不安にもなりますよね (((^_^;) でも 悪い方に悪い方に考え過ぎですよ 勿論 そんなことは絶対にありません などとは言えません ただ 今のあなたの状態だと 何の話もしていないのに 会社の担当者に会った瞬間から しかめっつらの喧嘩腰になりそうで その方が心配です 確かに 産休 育休は 法律で認められていることです だからと言って『権利』のみに目を向けるのはいかがなものか…とも思います 育休でだけではなく長期の休みをとることは 会社や一緒に働いている社員の方々に対しては 言葉は悪いですが 間違いなく迷惑をかけることになると思います しかし 休みをとる人が『迷惑をかけて申し訳ない』という気持ちを 十分に態度で表せば 回りの人の目も温かくなります 会社に出ない状態で 2年間の育休中なら 逆に会社の方が 不安を感じているのではないでしょうか? 復帰時期等 あなたに確認したいことは 沢山あると思います 不安になる気持ちは分かりますが 『休ませて頂きありがとうございます』 『ご迷惑をおかけし申し訳ございません』 という気持ちのみ胸に 会社に行って下さい 万が一の話が出た時は その後に また考えたらいかがでしょう 育児は大変だと思いますが 子供は お母さんの感情を 敏感に察知すると聞きます 意識して穏やかに過ごして下さいね

    2人が参考になると回答しました

  • 必要以上にマタハラとか騒がないでほしいです。2年連続で育休もとれて4月に復帰すればいいのに待機でまだ育休とらせてもらってるんでしょ。あなたはその会社につとめているわけだから当然呼ばれたら行って話しましょう。一時保育だって、親に預けるなりありますよね。あなたは無給だから何がわるいのって思うかもですが、勤怠管理や会社総務の手続きやあなたが在籍することによる人の工数はかかっていますよ。育休なら有給発生にカウントされるだろうし、辞めろって話をされそうな働きぶりなのでしょうか?母親なら逃げずに、会社員としても責任を果たしてください。私は権利ばかり主張して自分に都合がわるい義務を子供を理由に逃げるのはどうかと思います。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • >これからのこと話し合いたいから たぶん、復帰時期と、復帰する部署の相談だと思うんですけど…? それとも、「さすがに三人目連投はNGよ」っていう通告かな? まあ、覚悟を決めておくことも必要ですけど…そんなに悪いほうばかり考えなくても良いとは思います。 マタハラって言うか、違法ですよね。育休を理由に解雇するのは。 会社は仕事をする場所なので、仕事以外には迷惑はかかっていないとは思いますよ。っていうか、仕事に一番迷惑がかかってるんだと思うんですけど。 たとえ一時期とはいえ、代理を派遣などで賄わなければならない煩雑さ、派遣などを入れない場合は他の人への仕事の分配、分配された人は仕事の増加とかでね。

    続きを読む
  • 不安なのは分かりますが、まだ話の内容も分からないのにちょっと飛躍が過ぎるような気がします。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる