教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

栄養教諭、栄養士、短大についてです。 私は今高3女です。進路を明確に決めないといけません。 私は食に興味があり、…

栄養教諭、栄養士、短大についてです。 私は今高3女です。進路を明確に決めないといけません。 私は食に興味があり、食に関する仕事を調べるうちに栄養教諭に興味を持ちました。ですが、栄養教諭について調べていくと採用状況があまり良くないということがわかりました。 それから、私の家の経済的に4年制大学には行けず、行くなら短大しか行けません。なので、栄養教諭の資格を取るとしたら2種になります。 そして質問です。 ①栄養教諭として働くことは難しいでしょうか? ②栄養士の仕事は学校、医療施設、介護施設などで献立を作り、調理以外なにかありますか? ③私の学校は福祉の資格を取ることができ、介護の仕事にも魅力を感じています。介護施設で栄養士として働くことは難しいでしょうか。 ④栄養士の資格だけで生活していくことは難しいでしょうか。 ⑤できれば食の楽しさ、豊かさを伝える仕事がしたいのですが、他に何かそのような資格、仕事はありますか? ⑥栄養教諭と栄養士の資格が取れるが、学費免除額が少ない学校(20万円程度)か、栄養士の資格のみだが免除額が多い学校(1年次全額)どちらがよいでしょうか。 どれかひとつでもいいので、回答、アドバイスよろしくお願いしますm( _ _ )m 長文失礼しました

続きを読む

711閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。同じく栄養教諭を目指している者です。 ①栄養士として働くことはそれ程難しくはありません。私は秋田在住ですが栄養士の求人は結構あります。田舎でも求人に困らないので都会なら尚更だと思います。ですが直営(その施設の従業員として採用)の栄養士になるのは難しいです。受託企業(病院や学校などの施設から給食作りの依頼を受ける企業)の栄養士になる事はそれ程難しくはないです。 ②市役所や保健所に勤務する栄養士は献立作成や調理をしない人もいます。これらの人達は栄養指導や衛生管理が仕事です。上記に挙げた両者とも栄養士なら採用基準を満たしますが採用されるのは管理栄養士が大半です。 ③介護施設(病院など)は患者ひとりひとりの病態にあった特別食を提供しますので管理栄養士の採用が多いです。管理栄養士は患者などへの栄養指導をすると「点数」が貰えます。その点数が多いと給料が増えます(栄養士が栄養指導しても知識不足のため点数はもらえません)。給料が増えるということは施設の利益が上がった証拠なので施設は知識があり利益を上げる管理栄養士が欲しいわけです。 ④あなた次第だと思います。給料も高くないのに残業は当たり前で手当ても付かない。そんな企業もあります。あなたの頑張り次第で良い企業につけます。短大からでも市役所や保健所などの公務員になれますが、短大は4年制大学が3年ほどでやる事を1年半〜2年でやるのでかなり忙しいです。1週間の内4日はフルコマなんて事もあります。その上に公務員試験を受けるならその勉強。栄養士求人の一般企業を受けるにしても専門試験の勉強があります。 ⑤わかりません。 ⑥栄養教諭の求人はとにかく少ないです。2種より1種を持っている人の方が有利なのは当たり前ですし、栄養士より管理栄養士の方が有利なのも当たり前です(求人条件が初めから管理栄養士という事もあると思います)。どちらがいいか最終決定するのは貴方ですが本当に栄養教諭を諦められないのなら4年制の大学に入った方が良いです。公立や国立なら私立の短大と授業料が少ししか違わなかったりします。それにバイトや奨学金もありますので親に迷惑をかけずにお金を得らますが貴方次第です。奨学金は勿論ですが返金の義務があります。 追記 : 栄養士免許を取ってから3年間の実務経験を積むと管理栄養士の試験を受ける権利が得られます。4年制大学は実務経験なしで管理栄養士の試験を受けられます。3年間の実務経験を積んでからの試験はかなり大変だと多くの人から聞きます。 せっかく福祉系の学校にいるのなら社会福祉士の資格もとても魅力的なのでそちらに進むのも良いと思います。養護教諭と繋がっている資格なのかは分かりませんが養護教諭も素晴らしい職業だと思いますよ。 広い視野で多くの人から話を聞いて自分が何をしたいのかじっくりと見定めてから決断した方がいいと思います。 参考までにして下さい。 お互い頑張りましょう!

  • >①栄養教諭として働くことは難しいでしょうか? ☆例えば、 「家庭科の授業は、必ず行うこと」 ・・・となっているので、 どの中学やどの高校にも、家庭科の先生は、最低1人必ずいます。 →しかし、 「栄養教諭は、学校にいてもいなくても、どちらでも良い」 ・・・となっているので、 学校によっては、 「本校には、学校栄養士ならいますが、栄養教諭はいません」 ・・・となる場合や、 自治体によっては、 学校栄養士としての求人募集・採用、 をしている場合もあります。 >②栄養士の仕事は学校、医療施設、介護施設などで >献立作り、調理以外なにかありますか? ☆スポーツクラブで、運動する人向けの栄養指導・栄養相談 ☆保健所で、 栄養相談会や調理講習会を行い、 市民の健康管理をする ☆食品会社で新商品(お弁当・お惣菜・お菓子など)の開発 ・・・などなど、 じつにさまざま。 >⑤できれば食の楽しさ、豊かさを伝える仕事がしたいのですが、 >他に何かそのような資格、仕事はありますか? 例えば、 ・小学校の家庭科専科の先生 ・中学や高校の家庭科の先生 ・・・というのもありますね。 →ただし、 家庭科だと、裁縫などもあるので、 食だけ、ではありませんが・・・。 >⑥学費免除額が少ない学校(20万円程度)か、 >免除額が多い学校(1年次全額) ☆栄養教諭になるには、 栄養教諭の資格が、必ず必要です。 →栄養教諭の資格を持っていなければ、 栄養教諭になることは、100%不可能。 →ですから、 「栄養教諭になりたい」と、考えているのであれば、 栄養教諭の資格がとれる学校に進学しましょう。 ☆栄養教諭などの、公立学校の教員採用試験は、 一次の筆記試験の点数と、二次の面接の内容で、決まります。 →例えば、 ・卒業したのは、大学か?短大か? ・持っている栄養教諭の資格は、1種か?2種か? ・・・といったことは、 合否判定には、一切入りません。 →そのため、 例えば、 ・大学院栄養学研究科を修了(卒業)し、 栄養教諭専修免許と管理栄養士を持っているAさんは、 試験の点数が悪く、いとも簡単に不合格。 ・4大を卒業し、 栄養教諭1種免許と管理栄養士を持っているBさんは、 試験の点数が悪く、あっさり不合格。 ・短大を卒業し、 栄養教諭2種免許と栄養士を持っているAさんは、 試験の点数が良かったので、すんなり合格。 ・・・となる場合もあります。 >④栄養士の資格だけで生活していくことは難しいでしょうか。 いろんな施設・企業・会社がありますが、 生活することは、十分可能。 >③私の学校は福祉の資格を取ることができ、 >介護の仕事にも魅力を感じています。 >介護施設で栄養士として働くことは難しいでしょうか。 ☆栄養士を募集している福祉施設であれば、 栄養士資格だけで働くことも十分可能。 →施設の形態によっては、 医療保険や介護保険から、 管理栄養士指導加算や、栄養士指導加算が、 支払われる場合もあるので、 「管理栄養士でないとダメ」とは、限りません。 ☆社会福祉士というのは、 →例えば、 「私(40歳代女性)の実母が、脳梗塞で倒れ、 右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、 一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 ・・・といった、福祉や介護に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です。 ☆相談に来るのは、 1日2~3人や4~5人などで、 日によっては、誰もおらず0。となる場合もあり、 例えば、 毎日毎日、相談したい人が50人も押し寄せて、てんてこ舞い。 ・・なんてことは、普通、まずない、ので、 社会福祉士は、1つの病院・福祉施設に、1人しかいない。 ・・・といった場合が多く、 今働いている人が退職することになって初めて、 新しい求人募集が出る、という感じなので、 求人募集が、少ないです。 →社会福祉士など、事務系のお仕事は、 辞める人は、ほとんどいませんので、 求人募集は、あまりありません。 →そのため、 最悪の場合は、 一生懸命頑張って、 社会福祉士の資格を取得できたけど、 仕事が何1つ見つからず、 資格をとっても、何の意味もなかった。 ・・・といった、 大変悲惨なことにもなりかねませんので、 私としては、オススメできません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる