教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士の評価実習で問診もすると思うですが、注意する点や聞く内容とかありますか?ドキドキして不安もあります。

理学療法士の評価実習で問診もすると思うですが、注意する点や聞く内容とかありますか?ドキドキして不安もあります。

3,634閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめまして 問診は確かに緊張しますね。特に、臨床実習であればなおさらです。 標準理学療法学の専門分野、理学療法評価学によると問診は、「病状に関連する情報を本人(家族)から聴取することで、面接の一部」とされています。 聴取内容は主訴、病状、既往歴、ADL、本人の希望、社会的事項等と書かれています。 面接の流れは、 挨拶、自己紹介、理学療法についての簡単な紹介、指示内容の説明等です。 問診の前には、事前調査として基礎情報、医学的情報など、カルテから得られるものを知っておきます。 問診は上手な人の場合、雑談のように聞こえても、必要な情報をしっかりと聴いています。痛み、受傷時の状況、呼吸困難感、めまい、息切れ、疲労、既往歴、口渇、視力など、疾患に関連する症状等を聞き出したり、生活のリズム、家族の状況等を聞きます。 それらの情報と実際の評価が結びつけられるように考察出来れば、評価実習はOKでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる