教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判官事務官は専門学校行かずに合格は難しいでしょうか? 現在、憲法12 民法物権、総則、債権各論 刑法各論 を履修済み…

裁判官事務官は専門学校行かずに合格は難しいでしょうか? 現在、憲法12 民法物権、総則、債権各論 刑法各論 を履修済みです。 大学の友達が公務員に向けて(なのか公務員の何を目指しているのかは不明)の専門学校、宅建の資格を取るための専門学校などに行き始めているのですが・・・。 今、私大の法学部に在学しています。親になんとか大学に進学させて貰ったので専門学校にまでお金を掛けられません。専門学校行かずに裁判官事務官を目指すのは無理な話なのでしょうか?まだ一般職か総合職かは決めていません。

続きを読む

255閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    昔、裁判所事務官受験者でした。 過去裁判所事務官受かりましたが、自治体に就職しました。 結論からですが、専門学校に通わなければ合格出来ないものではありません。 きちんと勉強して過去問を解けば受かります。 ただし、裁判所の受験者は司法試験受験者やロー生等が多く、択一、記述ともにレベルの高い試験になると思います。 さらに法律に関する論述が他の公務員試験に比べ特殊で、相当大変になるので、この部分だけでも予備校に行くことをお勧めします。 裁判所、受ければ天国らしいですが、(書記官になるまで大変かも?)その分試験は難しいです。 しかし独学では無理なレベルではありません。頑張って下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる