教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童福祉施設で働く場合、保育士資格と児童指導員任用資格のどちらが必須のようですが、この2つのどちらを持っているかによって…

児童福祉施設で働く場合、保育士資格と児童指導員任用資格のどちらが必須のようですが、この2つのどちらを持っているかによって、採用率や就職先の選択肢は変わるのでしょうか。保育士資格は国家資格で、児童指導員は任用資格なので、保育士資格を所持している人の方が採用されやすいような気がしますし、児童福祉施設の求人を見たところ、保育士資格所持者のみを募集している求人はいくつかみかけましたが、児童指導員任用資格所持者のみを募集している求人はありませんでした。 そのときの状況や場所によって変わるのは重々承知しているのですが、一般的にはどちらを持っているほうが就職に有利、というものがあれば教えていただきたいです。 児童福祉施設全般のお話を聞けたら嬉しいですが、特に乳児院、児童養護施設、知的障害児施設、自閉症児施設に就職する場合を想定してお答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

4,875閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どっちもで構いません。 短大か専門卒の保育士、大卒の児童指導員。児童指導員として勤務する方が給料が多い傾向にはあります。 数的には、安く使える保育士の方が多いでしょう。 どちらが優位かは施設によりますが、少数の指導員が指導的な立場にあることが多いように思います。 また、今は知的障害児施設、自閉症児施設というものは存在しません。医療型、若しくは福祉の障害児入所施設です。 乳児院に関しては、指導員はそれほど需要ありません。保育士か看護師が有利です。 また、どの施設においても看護師は有利です。

  • 保育士を取得すれば児童指導員任用資格も取得することができます。(保育士取得の過程が児童指導員任用資格の有取得条件とほぼ重なるためです。) なので私は保育士ですが、同時に児童指導員でもあります。 保育士も児童指導員も0~18歳までが保育(指導)対象です。

    続きを読む
  • 未就学児は保育士、学齢期は児童指導員といった感じです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童福祉施設(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる