教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

20歳から看護師で働いています。 12年務め結婚に伴う転居のため退職しました。 認定を持っていますが国家資格…

20歳から看護師で働いています。 12年務め結婚に伴う転居のため退職しました。 認定を持っていますが国家資格では無いため、条件が達成していなければ失効します。専従になることは難しく認定を維持するためには看護業務と平行して行う病院が多く前職場でも残業は当たり前、休みは資料作りや学会参加や研修などで消え…交通費もかなりかさみます。 給与は病院によって違いますが前職場同様、お金や時間が割かれるわりに他の看護師と同じ給料の所が多い様です。 やりがいがある反面、良いのは本当にやり甲斐だけで時間的に、お金的にはキツイとしか感じませんでした。 結婚後認定を続けるのは無理かなと半分諦めています。 その様な相談は看護協会で出来るのか今模索している途中ですが、結婚後も認定看護師として仕事と家庭を両立されている方はいらっしゃいますか? これから子供も欲しいし、子供が居たらもっと難しくなるだろうなと。 夜勤をせず、日勤業務だけで人並みに給料が出る仕事ってなんだろうと考えています。 認定の学校はとても楽しく勉強になりましたが、認定がきちんと働ける環境も整っていない現状や維持する条件がかなり厳しく維持出来なければ失効ということに気持ちが萎えてしまったのが本音です。 これから子供も欲しいし、子供が居たらもっと難しくなるだろうなと考えています。 夜勤をせず、日勤業務だけでも人並みに給料が出る仕事ってなんだろうと考えています。安易ですがそれならきちんとした働き方が出来る国家資格(保健師)を勉強しようかなとも考えています。 これから長い目で見てどうやって仕事と家庭を両立して行けば良いのか、どんな働き方をすれば良いのかアドバイスいただけたら嬉しいです。

続きを読む

491閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >夜勤をせず、日勤業務だけでも人並みに給料が出る仕事って >なんだろうと考えています。 >安易ですがそれならきちんとした働き方が出来る >国家資格(保健師)を勉強しようかなとも考えています うーん、まだ20代半ばであれば 保健師取得もありかもしれませんが 既に32歳で、これから結婚という段階だと微妙です。 保健師取得にあたっては、1年制の専門学校が全国に10数校。 自宅から通える範囲に学校はありますか? 仮に保健師を取得できたとしても、自治体の正規の保健師は 毎年募集があるわけでもなく 年齢制限も30歳前後の所が殆どですし 倍率も数倍から高い所では20倍近く。 4大の新卒でも一発採用は厳しい現状です。 一般教養科目を殆ど取り組んだことがないと かなり苦戦します。 保健師の場合は、夜勤がなくても基本給が高いので 日勤だけでも人並みの生活は可能ですが これから取得しても、採用試験すら受験できない可能性が…。 転居先の公務員試験の実施状況は把握されていますか? 産業保健師だと年齢制限は緩いですが 自治体よりも表立った求人がなく (ある程度の規模の企業でないと、看護職の常勤は無し) 公に募集をかけると100倍近い倍率になることもあり。 保健師を取得しても、結局大半は病院勤務の看護師、 というパターンが殆どです。 実際に結婚しても、パート看護師で 子育てをやっている人もたくさんいますよ…。

  • 同じような境遇の認定看護師です。 このゴールデンウィーク中、ほとんど病院に行って認定業務(研修資料の準備、雑誌投稿の文書作成、講演の準備、学会発表の準備…)してました。 旦那も仕事が忙しく、毎日21時まで残業、休日出勤も当たり前です。 現在妊活中で、妊娠したら資格更新はしないつもりでいます。 両親は近くにはいないし、旦那の協力も得られないため、ひとりで子育てしなければならない状況なので…。 「再認定」制度があるので、子育てが落ち着いて、また認定看護師として働きたいと思えたら、再認定を受けようかなと思っています。 これには、職場の理解が必要ですけどね。 ただ、周りには、認定看護師と子育てや介護などの家庭のことを両立している方もたくさんいます。 続けられる環境があるのであれば、たくさんのお金と時間をかけて習得した資格なので、両立できる範囲に業務を絞って続けてはいかがでしょうかね。これは、自分にも言えますがね。

    続きを読む
  • >これから長い目で見てどうやって仕事と家庭を両立して行けば良いのか、 >どんな働き方をすれば良いのかアドバイスいただけたら嬉しいです。 どちらに対しても・・・、配偶者を含めて、ご家族の理解・協力をどの程度得られるか?によって、まったく条件が変わってくると思いますが・・・。 質問者様だけの条件(やりがい、時間、給料など)で、仕事と家庭のバランスを決定できるのですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる