教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妻の扶養義務について。 いい年して、このような質問をするのは お恥ずかしい限りですが、 時間があまりありません…

妻の扶養義務について。 いい年して、このような質問をするのは お恥ずかしい限りですが、 時間があまりありませんので質問させてください。 私は今月に籍を入れて夫婦になりました。そして、今転職活動中で 履歴書の配偶者は有りでいいのはもちろん分かるのですが 配偶者の扶養義務は有と無のどちらにすればいいのでしょうか。 妻は現在アルバイトで 毎月20万程度の収入があります。 社会保険や厚生年金はなしです。 最近体調が悪く月給が10万程度の時もあります。 妊娠していて8月には仕事を休職するので9月より収入は なくなるようになりますが この場合配偶者の扶養義務は有か無のどちらに なりますでしょうか。 詳しい方よろしくお願い致します。 また、扶養に入れる場合は 毎月何万くらいまでに押さえれば 入る事ができますでしょうか。

続きを読む

294閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    履歴書段階では、「有」でも「無」でもどちらでも構わないと思います。今年の実績としては「無」ですが、来年からは「有」になると思いますとかいうのもあるんですからね。 以下は参考までに。でもしっかり理解した方が良いと思います。 妻がバイトであるなら、必ず年額200万円以上稼ぐか、月額108333円・年額103万円以下に抑えてもらって下さい。住民税も非課税にしたいなら98万円以下です。98万円を超えれば住民税、103万円を超えれば所得税、130万円を超えれば健康保険と年金の支払いが発生します。一番危険なのが130万円で、これには交通費などの手当も含まれてしまいます。従って、交通費2万支給なら、実際には給与が税込み106万円までしか認められないんですよ。そこを勘違いして129万円稼いだりすると、アウトなんです。しかも会社で年金等に入っていないので、国保+国民年金ですから、その総額は30万円とかの支払いになるでしょうね。129万+交通費24万で153万円が振り込まれて、そこから交通費24万を支払い、さらに国保と年金合わせて30万円を支払い、手元には99万円しか残らなかったなんてことも起こります。実際には追い打ちを掛けるように所得税と住民税も来ますので、もっと減りますね。 妻を健康保険・厚生年金の扶養家族にしたいなら、130万円以下(組合による差があるので加入する組合に要確認)は死守しなければなりません。しかも計算式が国税と異なるので、前述のような交通費は大問題になることがあります。月額入金額が108333円を超えた時点で加入資格を失うなど、かなり厳しいです。だから概ね100万以下を死守しないと危ないのです。 本題に戻りますが、今後妻が復職を予定しているのなら、復職時点で扶養の資格を失いますので、最初から「無」でも良いでしょう。短期的には「有」にもできますが、20万も稼ぐ人は扶養家族になれません。ですが、20万稼いだ方が夫婦が手にできるお金は実際には増えますからね。扶養家族になれずに国保・年金・所得税や住民税等を支払ったとしても、年収240万なら手元には年額200万近くは残るはずです。98万円以下とかに抑えて手元に98万しか残せないのと、200万近くを残せるのでは、どちらが良いかは明確ですよね。 まあそんな感じです。あなたの妻は変動幅が大きいので、所得税では配偶者控除対象だけど、健康保険や厚生年金は扶養対象外なんてことも普通に起こり得ますので、最終的には口頭で説明するしかないでしょう。 そもそも、履歴書段階でそんなことを確認する会社は無いと思いますけどね。履歴書の様式次第では、書く欄自体がありませんし。

  • 有りにしておけばいいんじゃないでしょうか。 扶養にする場合、社会保険の扶養でしたら年収130万円未満かつ(月収×12)が3ヶ月連続して130万以上にならないことです。 超えなくても社会保険に入る職場なら被扶養者にはなれません 奥様が雇用保険に入っているなら育休は取れるのであれば給付金対象になるかもしれませんね。あるいは失業手当をもらうとか。そうなるとやはり社会保険の被扶養者は無理かもしれません。金額によるのでなんとも言えませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる