教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検事と弁護士はなにが違うんですか?

検事と弁護士はなにが違うんですか?検事と弁護士はなにが違うんですか?

104,200閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ・検事:検察官。警察から送致されてきた犯罪者を尋問し、起訴して裁判にかけるかどうかを判断する。特別国家公務員。 ・弁護士:依頼者からの依頼を受け、犯罪者の弁護や民事訴訟の原告・被告の代弁者の役割をする。自営業。 といったとこでしょうか。 検事は「公務員(特別国家公務員)」、弁護士は「自営業・専門職サラリーマン」というところが全然違うところです。 役割は刑事訴訟法や民事訴訟法と言う法律に詳しく書いてます。 弁護士の仕事はだいたいわかってると思うんで、検察官の仕事のリンクを貼っておきます。 http://www.kensatsu-kyoukai.gr.jp/kids/kids_kenjiframe.html

    26人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 検事・弁護士・裁判官とも司法試験に合格して、司法修習を受けないとなれません。資格を取ればどれにもなることができます。またお互いに人事交流の制度もあります。 検事は一般的には刑事事件を扱って、捜査・起訴をする権限があります。裁判で被告人を有罪に持ってゆこうとする役目です。 弁護士は刑事・民事事件で依頼者の権利を守る役目です。裁判にならない調停や交渉の代理人になることもあります。 特殊な例として、法務局には訟務検事という人がいます。これは国を被告とする裁判で国側の弁護士の役目をします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 検事(検察官):被告を有罪にするために働く(刑事) 弁護士:依頼人の被告を無罪にするもしくは罰を軽くするために働く(刑事)     依頼人の依頼により、訴訟を起こしたり、起こされた訴訟を受ける(民事) 法曹には、あと裁判官というのがいますね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ごく乱暴に分かりやすく言ってしまえば敵同士です。 検事 :この人はこんな罪を犯した! 弁護士:この人に罪は無い! と、全く正反対の主張をして法廷で争います。 (もちろん、実際はこんな単純に正反対ではありませんが)

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる