解決済み
今年度から大学の2回生になります。 私は在学中に博物館学芸員と中高の教員の資格を取得しようと入学時から考えてきました。しかし、現在教員の資格を辞めるかどうか悩んでいます。教員免許をとるために様々な単位が必要ですが、それを取っていると大学に来た目的である歴史に関わる授業が十分に取れないことと、私自身が教員としてやっていけるかどうかの不安があるからです。 教員という仕事をやりたい思いはあります。他にも観光に関わる仕事がしたいとも思っています。教員一本に絞っていませんので免許を取っても無駄にしてしまう可能性があります。 前置きが長くなってしまいましたが、質問に移りたいと思います。 教育学部以外の方で教員免許を取得した方、そこから教員になった方で、学生時代教員と他の職業で迷いがなかったか、免許を取得しながらやりたい学問が十分に出来たか、です。 同じ学部で免許を取ろうとしている友人は迷いがないようですし、年上の知り合いで教員を目指している人もいないので、高校時代の先生方とこちらでも参考までにを伺いたく、投稿しました。ご協力していただけると嬉しいです。
159閲覧
確かに面白そうと思った授業が教免の授業とかぶってて取れなかったということはありましたよ。 教員への気持ちがあるのなら教免とったほうがいいと思います。ただ、他の回答者様が書いてる通り実習は受け入れ校にとってとても負担のかかることです。それにもかかわらず未来の教員のために受け入れてくれてるってことなので、もし実習行くのなら受け入れ校の好意を踏みにじらないようにだけはしてくださいね。 ちなみに教採どこで受けるかによって違ってきますが、地方によっては地歴教員の求人がほとんどないところもあるらしく、なるのは結構難しいみたいです。実習の時にお世話になった先生も何年も浪人したという話でした。 あと就職という面から言えば学部卒の学芸員こそいらないんじゃないですか?
「歴史に関わる授業が十分に取れない」というのが良くわからないのですが、普通に専門科目が教科に関する科目になると思いますが…。取ろうとしているのが地歴の免許ではないということですか? それとも地歴・公民両方取るから、歴史ばっかりやっていられない、ということですかね。 私は理系で、専門科目はほとんど必修で、それに追加で教職科目を履修したので「やりたい学問ができなかった」ということは無いです。やりたい学問をやったうえで、それプラス教員免許を取った感じです。 「教員になるか迷うくらいなら免許取るのはやめておけ」、という人もいますが、私は「迷っているならとりあえず免許は取っておいた方が良い」という考えです。卒業してから「やっぱり免許が欲しい」となった場合、そこから免許を取るのは大変です。
免許を取得するには教育実習が必要ですが、教員採用試験を受験する気がない方に実習されると、実習先の学校にとってはいい迷惑です。止めた方がいいんじゃないですか?あなただけの問題ではありません。 次に学芸員は簡単に取れる資格ですが、実態は研究職ですので大学院修士、出来れば博士課程修了以上でないと実質受験資格がありません。なのでこちらも止められた方がいいです。
< 質問に関する求人 >
学芸員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る