教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年11月の国家試験で、高圧ガス製造保安責任者乙種化学責任者免状の取得を目指しています。

今年11月の国家試験で、高圧ガス製造保安責任者乙種化学責任者免状の取得を目指しています。4年ほど前にも受験し、学識と法令は合格点に達していたのですが、保安管理技術が合格点に未達だったため、不合格でした。 学習期間は3ヶ月で、使用したテキストは「中級高圧ガス保安技術」、「乙種機械・化学 攻略のポイント(学識・保安管理技術のみ)」、「高圧ガス保安法令 攻略のポイント」の3冊でした(過去問は時間切れのため全く手を付けていません)。 4年ぶりにテキストを眺めてみましたが、内容はほぼ完全に忘れています。 そこで質問なのですが、今から11月の国家試験まで上記テキストのみでみっちり学習すれば資格取得は可能でしょうか? ちなみに、当方、日常業務で高圧ガスを扱っており、最終学歴は修士(物理)卒です。

続きを読む

596閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お疲れ様です。ミスター高圧ガスと申します。 Q:今から11月の国家試験まで上記テキストのみでみっちり学習すれば資格取得は可能でしょうか? A:基礎を勉強するには、質問者さんの言われるテキストを使用して勉強するのが良いのですが、こと、試験となるとテキストを勉強しても必ず問題が解けるということとはイコールにはなりません。また、おおよその範囲はテキストからの出題になりますが、必ずしもテキストからのみ出題されるとも限らないので、実際に過去問を解いて「傾向」を調べることが非常に重要になります。 国家試験の問題というのは「受験者がその資格を取得するにあたって、キチンと理解しているか、覚えているかという重要なところ」を出題するので、テキストをやっているだけではどこが重要であるかはわかりません。時間がかかるばっかで、あまり重要で無いところを時間をかけて勉強してしまう場合もあります。 よって、ある程度テキストを使用して勉強が終われば、少なくとも過去5年分の問題を実際に解いてみることです。いくら重要といっても毎年同じ問題ばかり出題していれば、みんな解けるようになるので、必出の問題と出題頻度の少ない問題に分かれてきます。こういう「出題分析」を自ら行い「傾向」を調べ「対策」をとっていくべきでしょう。自ずと自分の苦手なところも見えてくるかと思います。 欲を言えば、過去問10年分を繰り返し解いて95%以上の正答が取れるまで、最後は繰り返し解いていくことをオススメします。そうなれば、各科目の60%の正答ラインなどたやすく超えることが出来るでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる