教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館司書に関することで質問です。 私は現在教育大学に通っています。小学校教諭、国語の中学校教諭・高等学校教諭、学校図…

図書館司書に関することで質問です。 私は現在教育大学に通っています。小学校教諭、国語の中学校教諭・高等学校教諭、学校図書館司書教諭の免許を取得する予定です。 卒業後は図書館等の本に携わる仕事に就きたいと考えています。 もし公立図書館などに就職を希望する場合は、学校図書館司書教諭の資格だけでは採用していただけないのでしょうか? 図書館司書の資格を通信教育などで取得する必要があるのでしょうか。 司書講習が行われてる大学のない県に在住しているので、そちらでの資格取得は難しいと思われます。 図書館司書や学校図書館司書教諭に詳しい方に回答していただけると嬉しいです。

続きを読む

282閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >学校図書館司書教諭の資格だけでは採用していただけないのでしょうか? その通りです。 先の回答者さんも書かれていらっしゃる通り、司書教諭と司書は全く別の資格です。学ぶ内容も違いますし、求められるスキルも違います。 国立大学法人の「図書」区分や国会図書館など、司書も司書教諭も受験時に不要なところもあります。国会図書館は、そもそも司書職というくくりでの採用ではありません。ボイラーや建物などの施設管理から、いわゆる司書的業務、国会の図書館としての調査業務など色々な仕事があります。国立大学法人は、建前上は資格不要でも試験問題では図書館学が出ますから、実質、資格が無いと無理です。 また、公立図書館の大半は、司書職としての採用はしていません。行政職の異動先の1つという扱いです。この場合も資格はなくても配属になる可能性は有ります。ただし、あくまで行政職ですので数年したら全く別の部署に異動になるでしょう。 司書講習をやっている大学が無い地域の人は、その間を開講大学の近くに宿泊して履修する人もいます。大学によっては、宿を紹介してくれます。 通信制大学も、もちろんあります。二重学籍問題があるので正課生にはなれません。科目等履修生として他大学に所属しても良いか否かは、在籍大学で確認をされた方が無難です。

  • 学校図書館司書教諭の資格は司書資格とはなんの関連もありません。 代用はできませんので、公共図書館の採用を探る場合には一律資格なしとして考えなければいけません。 国立国会図書館などは司書資格がなくても受験可能です。 公共図書館の正規職員の司書というのは、採用が少なく受験者が多い、相当な狭き門です。 司書資格がなければさらに選べる選択肢は狭まります。時間と金さえあれば取れる資格なので、司書をやる気があるならばとらない法はないかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる