教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学級の教員になるには 特別支援学級の教員になりたいです。 幼小中高のいずれかの教員免許を持っていればいい…

特別支援学級の教員になるには 特別支援学級の教員になりたいです。 幼小中高のいずれかの教員免許を持っていればいいということは分かったんですけど、どの免許をとった方がいいですか?また、特別支援学校教論免許状は並行して取得できますか? 良く分からないので詳しく教えてください。

続きを読む

1,884閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず希望する勤務先の地域を決める必要があります。 ここでかなり話は変わって来るでしょう。 と言うのも、現行法では特別支援学校での勤務には特別支援学校教諭の免許は"等分の間は必要ない"となっています。 これは特別支援学校自体が2007年4月から出来た学校で、それ以前は養護学校や盲学校、聾学校などと教員免許が別々に分かれていたので、特別支援学校免許を必須にすると2007年3月以前に旧養護学校などの免許を持っている人たちが勤務できないからです。 ただこれを活用?して、地域によっては特別支援の免許を持っていない人を特別支援学校の教員として採用している地域もあります。 逆に特別支援学校の免許を持って居る人が増えた地域では、新規採用については特別支援学校の免許を持っていなければ不可と、独自制約をかけている地域もあります。 結構地域により特別支援の免許が必要か不要かは差があります。 また特別支援の免許を取るためには幼小中高のどれかの免許を持っている必要があります。 そのため並行して取ろうとする場合の話ですが、幼小中高の免許と特別支援学校の免許の両方が取れる大学に行く必要があります。 教員免許は文部科学省によって認可された学校のみ免許が取れます。 認可も全体でされる訳じゃなくて、A大学なら幼稚園のみ。B大学なら幼稚園と小学校。C大学なら幼稚園と小学校と特別支援。と言うように大学ごとに取れる免許が違います。 また中高は教科別に免許の認可がありますし、特別支援も障害種毎に認可があります。 と言うわけで、両方とろうとする場合は2つまたは3つを決める必要があります。 1、幼小中高のどれを取るか 2、中高の場合はどの教科を取るか 3、特別支援のどの障害種別を取るか そして上記を決めたらその免許が取れる大学を探します。 後は頑張るだけです。 ただ最初に言いましたが、地域により注意が必要な事があります。 特に幼稚園です。 特別支援学校の幼稚部はかなり数が少ないです。 理由はこの年齢だと民間の保育園に入園出来る時期なので、特別支援学校ではなく保育所や障害児保育施設などに通っている子も多いからです。 ちなみに保育所での勤務の場合は保育士資格が必要です。幼稚園免許ではありません。 と言うわけで特別支援学校幼稚部の求人については物凄く少なかったり、地域によっては採用自体が無い年度もあります。 それ以外は自分の得意分野で選んでもらって良いとは思いますが、全国的に小学校教員が不足気味です。 その関係で地域にもよりますが、一番求人があるのが小学校だと思います。 が、何度も言いますが地域によります。 例えば病弱児向けの特別支援学校は各都道府県に1つしかないような地域も多いです。 1つしかないと欠員が出なければ配属される事はないです。 知的障害に関する特別支援学校は多いですが、視覚・聴覚・肢体不自由・病弱の4障害種別は学校数が限られて着ます。 このため地域にどれだけあるかが結構ポイントになるとは思います。 中々地域によって違いすぎるので対応が難しいと思うので、まずは希望する地域の現在の状況から確認してもらって、それで対策を立てて行けば良いとは思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • >特別支援学級の教員になりたいです。 >特別支援学校教論免許状は並行して取得できますか? ☆文部科学省は、 「特別支援学校教諭免許を取得する場合は、 幼小中高どれかの教員免許も必ず取得すること」 ・・・としています。 →ですから、 特別支援学校教諭免許を取得可能な学部・学科・専攻なら、 (例) ・小学校免許と特別支援学校免許の2つを取得可能。 ・小学校免許・幼稚園免許・特別支援学校免許の3つを取得可能。 ・・・といった感じで、 幼小中高のうち、どれかの教員免許も一緒にまとめて取得できるように、 授業を組んでいますので、 特別支援学校教諭免許1つだけしか取得できない学部・学科・専攻というのは、 一切ありません。 →そのため、基本的には、 (例) ・特別支援学校幼稚部の教員として働きたい →幼稚園免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校小学部の教員として働きたい →小学校免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校中学部の国語の教員として働きたい →中学国語免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校中学部の家庭科の教員として働きたい →中学家庭科免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校高等部の数学の教員として働きたい →高校数学免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校高等部の音楽の教員として働きたい →高校音楽免許+特別支援学校免許が必要 ・・・といった感じになります。 ※しかし、小学部・中学部・高等部の3つだけしかない特別支援学校が非常に多く、 幼稚部もある特別支援学校は、すごく少ないため、 幼稚部教員の求人募集は、かなり少なく、 「今年度は、幼稚部教員の採用試験は、実施しません」 ・・・となってしまう場合もあります。 >幼小中高のいずれかの教員免許を持っていればいい >ということは分かったんですけど、 >どの免許をとった方がいいですか? ☆ですから、 mogu_jun610830さんが、 「誰に、何を、教えたいのか?」によって、 取得するべき免許が変わってくるわけです。 →例えば、 中学生に美術を教えたいと思っているのに、 幼稚園免許1つだけを取得しても、あまり意味がないわけです。 ※例えば、 ・幼稚園免許、特別支援学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部の教員として働く ・幼稚園免許、小学校免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校高等部の教員として働く ・高校音楽免許、特別支援学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校中学部の教員として働く ・中学国語免許、高校国語免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部の教員として働く ・・・というのは、 教員が足りなくて困っている場合などに、 都道府県教育委員会から、「臨時免許」を発行してもらって、 特別に許可される場合もありますが、 どちらかといえば、かなりレアなケースです。 ※東京都のように、 例えば、高校免許は持っているが、特別支援学校免許を持っていない人でも、 特別支援学校高等部の教員として働くことを特別に許可するから、 働きながら、通信制大学などで勉強し、特別支援学校免許を取得しなさい。 ・・・としている都道府県もあります。 →ただし、この場合であっても、 ×小学校免許だけしか持っていない人が、 特別支援学校高等部の教員として働く ×幼稚園免許と小学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校中学部の教員として働く ×中学家庭科免許と高校家庭科免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校幼稚部の教員として働く ・・・といったことは、できません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 他の方が詳しく回答していらっしゃるので、 参考までに、ちょっとだけ。 特別支援学級は特に免許は必要ありませんが、 特別支援学校に勤務する場合は 特別支援学校の教員免許が必要です。 そして、特別支援学校というのは、基礎免許が必要なので、 何かしらの免許の上にのっかります。 この場合、相性のいい免許というのが、 『体育』『音楽』『美術』『技術/家庭科』です。 特別支援学校の校種は5校種ありまして、 『盲』『聾』『病弱』『肢体不自由』『知的障害』です。 その中で多いのは知的障害で、 支援学級も知的障害特別支援学級が多いです。 そのため、教科学習の比重が軽く、体育や作業学習が多いのです。 『国語』『数学』は勉強しますが、 知的障害の支援学校では『理科』『社会』は殆どしません。 『英語』はリトミックみたいな感じでやりますが。 支援学級の方も『理科』『社会』『英語』は少ないです。 そのため、支援学級・支援学校に配属されるのは体育の教師が多いです。 私の知る限り、次に音楽、そして、他の芸能教科、という感じです。 理科の先生を一人だけ知っていますので、 全く0、というわけではないでしょうが、 教科だったら、芸能教科の方がいいと思いますし、 それ以外はやはり、小学校です。 小学校なら担任が全部授業をしますよね? 主様は小学校希望とのこと。 小学校+特別支援学校でいいと思います。 採用は教員採用試験に合格しないとなりませんし、 その後の配属も必ずしも希望通りにはならないと思いますが、 確率を上げるには相性のいい免許を取得した方がいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる