教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士って、通信でもいいから大卒認定をもらえば、受験資格を得られるんですか? また、社会福祉士の求人って多いですか…

社会福祉士って、通信でもいいから大卒認定をもらえば、受験資格を得られるんですか? また、社会福祉士の求人って多いですか? 給料はヘルパーより貰えますか?

1,602閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大卒認定って言葉は聞いた事無いですが、通信教育の大学でも社会福祉関係の学科で必要単位を取って卒業すれば受験資格は取れます。 入学する前にどの学科でどの授業を受ければ社会福祉士受験資格があるのか確認してください。また通信教育と言っても指定された日時に何日間か学校へ行き授業や試験を受ける必要はありますよ。

  • 社会福祉士を大卒資格で受験するには指定された科目を全て履修しなければなりません。通信制大学でも何校も受験資格が取れる大学があるので調べてみてはいかがでしょうか?しかし、通信制大学の卒業率は全国平均で10%台なのでかなりの強い意志が無いと、卒業は難しいのが現実です。 社会福祉士の受験資格を得られる通信制大学では、日本福祉大学が卒業率が高いみたいですよ。また、介護福祉士やヘルパー、ケアマネなど大学で単位を取っていなくても持っている資格で単位認定をしてくれる制度があるみたいなので学習量や学費でも他大学よりは若干楽になるみたいです。 次に、求人ですが病院や行政はほぼ無いです。特養の相談員も同様です。常に求人が出ているのはデイサービスの生活相談員位ですかね。しかし、デイサービスの生活相談員は、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事のどれかの資格を持っていれば出来るので、社会福祉士にこだわらなくても1年の通信で確実に取得出来る社会福祉主事の資格をまずは取得してみてはいかがでしょうか。生活相談員として2年間勤務すると、社会福祉士短期養成過程の入学資格が得られるので、そこに入学して約1年掛けて卒業し、社会福祉士の国家試験受験資格をとる方が少し現実的だと思います。いずれにしてもお仕事をしながら学習をするので、並大抵の努力ではこなせないと思います。 最後に給料ですが地域差はありますが、介護福祉士を持っているヘルパーの給料が月に16万円だとしたら、生活相談員は19万円位だと思います。

    続きを読む
  • >通信でもいいから大卒認定をもらえば、 >受験資格を得られるんですか? ☆簡単にまとめると、 社会福祉士国家試験には、 ア)4年制大学の社会福祉系の学部・学科・専攻(通信制を含む)で、 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」の授業に全て参加し、 老人ホームなどで4週間の校外実習にも参加して、 4年制大学の社会福祉系の学部・学科・専攻を卒業した者 イ)短大や専門学校の社会福祉系の学科・専攻(通信制を含む)で、 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」の授業に全て参加し、 老人ホームなどで4週間の校外実習にも参加して、 短大や専門学校の社会福祉系の学科・専攻を卒業したあと、 2年以上、相談援助の仕事(※)をした経験のある者 ウ)4年制大学の、経済学科や理工学部・教育学科など、 社会福祉とは関係ない学部・学科・専攻を卒業したあと、 専門学校の社会福祉系の学部・学科・専攻(通信制を含む)で、 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」の授業に全て参加し、 老人ホームなどで4週間の校外実習にも参加して、 専門学校の社会福祉系の学部・学科・専攻(通信制を含む)を卒業した者 ・・・といった「学歴受験制限」や「実務経験受験制限」がありますので、 誰でも簡単に手軽に受験できる試験では、ありません。 ☆例えば、 放送大学の場合は、 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」を、用意しておらず、勉強できませんので、 放送大学を卒業しても、 社会福祉士国家試験を受験することは、できません。 (※)相談援助の仕事というのは、 例えば、 「私(40歳代女性)の実母(60歳代)が、脳梗塞で倒れ、 右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、 一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 ・・・といった、福祉や介護に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です。 →例えば、 ヘルパーなどとして採用され、 利用者の入浴介助・排泄介助、通院介助、オムツ交換 調理、洗濯、掃除 といったお仕事をした場合は、対象外なので、 国家試験を受験できません。 >社会福祉士の求人って多いですか? ※福祉や介護に関する相談といっても、 1日2~3人あるいは4~5人などで、 日によっては、誰もおらず0。となる場合もあり、 例えば、 毎日毎日、相談したい人が50人も押し寄せて、てんてこ舞い。 ・・・なんてことは、普通、まずない、ので、 社会福祉士は、 1つの福祉施設に、1人しかいない。 ・・・といった場合が多く、 今働いている人が退職することになって初めて、 新しい求人募集が出る、という感じなので、 求人募集が、少ないです。 →社会福祉士など、事務系のお仕事で、 辞める人は、ほとんどいませんので、 募集は、あまりありません。 ☆ですから、 最悪の場合は、 大金と時間を使って、 社会福祉士国家試験受験資格を取得し、 国家試験を受験して合格し、 無事に、社会福祉士の資格を取得することができたのだけれども、 仕事・求人が全然見つからず、 必死に一生懸命頑張って、 せっかく社会福祉士の資格を取得したのに、 何の意味もなかった・・・。 ・・・といったことにもなりかねませんが、 それでもOKですか・・・?

    続きを読む
  • どの大学でも出れば受験資格がもらえるわけではありませんよ。 きちんと社会福祉士国家試験で必要な履修科目(演習や実習も含む)を履修して 卒業して受験資格が確定します。 調べると社会福祉士受験資格がとれる大学と載ってますよ。 ちなみに大学でなくても養成校でも取れるところもあります。 よく大学出ないともらえないと話する方もいますので、それは間違いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる