教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

カウンセラーの資格についてお聞きします。

カウンセラーの資格についてお聞きします。私は現在、介護福祉士として働いている者ですが、いずれ社会福祉士を目指したいと思っています(社会福祉主事の資格を通信で取得してからなので、まだまだ先なのですが)。 現在の社会福祉士の就職先は、障害者や高齢者施設の相談員として配属されるのが主です。しかし、近年の複雑な社会情勢の中、今後需要が増えていくと考えられますし、また、私自身も困っている方々の力になりたいと思い、資格の取得を目指しております。 社会福祉士は、やはり相談に乗る仕事がメインとなりますが、カウンセラーの資格も取得すれば、就職ならびに仕事上でも有利になるでしょうか? それと、カウンセラーと検索しますと、産業カウンセラーやメンタルヘルス・マネジメントの資格等、多々あるようですが、福祉系のカウンセラーだとどの資格を選んだ方がいいのでしょうか? 因みに、臨床心理士は私にはさすがに無理なので、民間の資格でお願いします。

続きを読む

511閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    特に有利になることは無いと思いますよ。心理職と福祉職では、専門が違いますから。 下手にアピールすると、心理と福祉を混同してるの?専門職として大丈夫?と思われる可能性もあります。 まぁ、そもそも臨床心理士以外の大半の資格は、趣味レベルの資格商法的なものが多いですから、その程度のものと認識して、専門的のつもりではなければ、人としての対人スキルの向上ぐらいの役には断つかもしれません。

  • 社会福祉士の需要は増えるかもしれませんが、すでに供給過剰で余っている状態なので少しくらい需要が増えても、全体として余っていることにかわりはありません。 そして社会福祉主事は職名で資格ではありません、あえていうなら社会福祉主事任用資格というべきでしょう。 そもそも、社会福祉主事任用資格を取得しないと社会福祉士を取得できないわけではありませんので、そんな回り道をする必要はありません。 また、心理と福祉は全く別物です。相談支援とカウンセリングを混同している人は利用者にとって迷惑です。施設にとっても面倒くさい人材です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる