教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大阪電気通信大学は電験3種の認定校ではないのですか?

大阪電気通信大学は電験3種の認定校ではないのですか?近大や摂南大は認定校なのに、電気専門(他に機械や情報はありますが)なのに電通が認定校ではないというのは信じられません! 認定校の一覧表に電通が無かったのですが、認定校では無いという事ですか?

続きを読む

1,542閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、一覧にないと言うことは認定校ではないと言うことですね。 電気主任技術者の認定に必要な学科設定をしていないのでしょう。 大学のホームページにも取得可能な死角に電気主任技術者は入っていないでしょう。 電気関連では第二種電気工事士の学科免除ぐらいしかないようですね。

    2人が参考になると回答しました

  • 基本的に経済産業省が認定校でなければ申請できません経済産業省のホームページに書いてあります。私は2年前に認定で取りました。はっきり言ってかなり厳しです約6か月かかりました。かなり根性がなければ途中で嫌になって辞める人は多いと思います。認定校を卒業して電気設備の仕事に就職して実務経歴を積み特にキュ-ビクルの知識を正しく理解することです。専門書店に行って電気設備の実務の本を買って勉強することです。何故か言うと工場の電気設備を点検及び電気主任技術者と共に試験も立ち会うことです。会社の保安規定と単線結線図と会社組織図がいります。経済産業省に連絡して電験3種の認定は、はっきり言って面接試験です。予約受付してもらいます。服装は、やはり背広が良いと思います。外見も一つ評価と思います。この人は認定で免許を交付しても事故を起こさないか何事も冷静な判断ができるかを判断します。関西保(?)の電気主任技術者はほとんどが認定で取っています。面接試験時にかなり深く専門的な知識を聞かれます。特に単線結線図の機器の名前と説明を一門一答です。(例)方向性地絡継電器の説明と実際に試験器を使用したことを試験官の前で説明し操作方法まで聞かれます電流や電圧や位相の計算も答えなければ嘘になります。又ここでしどろもどろになると試験官が次に予約して終わりです。電験3種で試験に合格して実際に実務経歴がなければ現場で使えませんし実際には本人の努力です。なんでもそうですが無事故です。電験3種で試験に合格もいまでも年次点検できない電気主任技術者もいます。試験と認定の区別は本人の努力しだいです。今、説明しましたように声が小さい人、人前でお話が苦手、判断力に迷う、指導力に少し弱い、総合に認定は向いていないと思いますので試験で取った方がよいと思います。体も不調になります。簡単に言えば試験の方がよいと思います

    続きを読む
  • 認定基準を満たしていないか、学校認定申請をしていないと思います。 学校の認定基準等はここを参照方。 http://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/chiefengineer/ninnteikou/index.htm

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大阪電気通信大学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる