教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警察学校について 20歳高卒です。 ずっと目指していた警察官にやっと合格しました。しかし警察学校の案内が来た途端に突然…

警察学校について 20歳高卒です。 ずっと目指していた警察官にやっと合格しました。しかし警察学校の案内が来た途端に突然警察学校に対する不安が襲ってきます。。。∑(゚Д゚) 警察学校では沢山の退職者が出る。 教官からのイジメ・シゴキ・ 強制的に退職に追い込む 厳しい 地獄 などと言われています。。 私の地域の警察学校は去年退職率が20%と高めでした。。。私は体力的には普通で運動神経は中の下 また不器用です。。こんな自分でもやっていけるのかと。。。辞めてしまう人ってどんな人ですか?また警察学校でやって行くためにやっておく事とかありますか? 親は喜んでくれて数万円以上用意に使ってくれました。なので今更不安なんて言いにくいです。どうしたら。。。 ちなみに3000mは12分30くらいです。 腕立て連続40前後 程です。∑(゚Д゚) 術科も未経験です。

続きを読む

6,633閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    jaefhuahe様はちょっと間違ってますね かなり過酷な事をして不祥事を起こさせない、きちんとした警察官を取りたいだけですよ。 また精神力なければ現場出て辛くて自殺してしまうかも知れませんし 不安なら今からでも努力してくださいね。 警察官になったら不安なんて発言は禁句でしょうから… 日本で1番と言われる警察学校ですから、事前に覚悟の上に対策したほうが良いと思います 体力関係は Youtubeで 大阪 警察学校 で検索したら出たと思います

  • おはようございます。 警察学校を辞めてしまう人は基本的に自分から「辞める」と言った人です。 つまりどんなに体力がなくても、不器用でも自分から辞めると言わなければ基本的にクビにはなりません。公務員ですから。 それでも具体的に言うと、まず共同生活に耐えられない人、訓練などが厳しくて辞める人、勉強が厳しすぎて辞める人、警察事務に転向できると勘違いして受験したため辞める人、交番へ研修に出て理想と現実の差があまりにもかけ離れすぎていて辞める人、異性の同期と恋仲になり【クビ】になる人って感じかと思います。 もしも骨折などの怪我をしても卒業を遅らせるなどの措置は取ってくれますのでクビにはなりません。 厳しさは確かにあり、退職率20%はむしろ少ない方です。 大卒がそんなに退職しないだけなので、高卒は普通に50%くらい退職します。 常に怒鳴られ続けるような生活に慣れるのは今から準備できないでしょうから、やはり体力を付けるとか、日記を付ける習慣を付ける辺りでしょうか。 この日記は習慣がないと毎日卒業時まで苦戦させられます。 ちなみに、高卒クラスなら真面目に最後まで訓練に耐えれば3000メートル9分台までは行けるようになると思います。 腕立てみたいな筋トレはそんなにやらないのでそんなに変わらないかもです。 ちなみに、シゴキは辛く、人によっては地獄と感じますが、決してイジメではありません。 それに辞めさせる場所でもありません。 他者を蹴落とすなんて態度を一度でも見せればむしろそんな態度を見せた者が「現場でそんな態度したらお前一人のせいで大勢の仲間が死ぬんだよ!てめぇなんか適正がないから今すぐ辞めろ!」って感じで怒鳴られ、荷物を放り投げられると思います。 蹴落とすどころか、あそこは同期の仲間意識は強いですよ。 相談者さんのことをそこまで知らないので、相談者さんが耐えられるかどうかはわかりません。 参考に!お邪魔しました。

    続きを読む
  • 警察学校は適正が無さそうな奴を見つけ出して、警察になる前に意地でも辞めさせる為の場所です。 弱味を見せたりすると物凄い勢いでイジメられるようになります。他の弱そうな奴を蹴落とすくらいの心に汚さを持つくらいじゃないと生き残れません。 だからこそそういう生き残りの集まりである警察には不祥事が尽きないわけですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる