教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

航空無線通信士の資格を来年の8月に受けようと思っているのですが、それに向けての試験勉強で参考書のようなものが必要になりま…

航空無線通信士の資格を来年の8月に受けようと思っているのですが、それに向けての試験勉強で参考書のようなものが必要になりました。 何かいい教材はありますでしょうか? ちなみに高校一年で法規は問題ないのですが無線工学が難しいので結構てこずっています。

続きを読む

225閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    先ほど、別の質問にも回答させて頂きました。 いい教材、というのは教科書的なものでしょうか? ただ、航空通に関しては過去問ベースの出題がかな りの割合を占めるので、過去問を何度もやるのが一 番の対策となります。特に無線工学と法規はそうで す。無線工学も一見、慣れないうちは難しく感じま すが、過去問を何年分かやると「おや?どこかで見 たような問題だな・・・」、というのがかなりある ことを感じるようになります。つまり、重要な問題 は繰り返し出て、計算問題でも数値を微妙に変えた だけの問題も多いわけです。ですので、問題集の解 説(計算問題)も読みつつ取り組んでいけば問題な く合格点が取れるようになります。むしろ問題なの が「英語」です。質問者さんが英語が得意なら問題 ありませんが、苦手だと多分、一番厄介な科目にな ります。実際、全ての科目で一番、合格率が低いん ですよね・・・一応、レベルは「英検2級」つまり、 高校卒業程度ですので、高1だと、やや難しい問題 が出てきます。また最初に「英会話」と称する、い わゆるリスニング問題が7問ありますが、これには 3問以上正解しないと足切で筆記の出来に関わらず 不合格になるというハードルがあります。まあ、リ スニングはそこまで難しくなく、配点も高いので、 ここで上手くやれば筆記の失点をむしろカバーでき ますけど、過去問と同じ問題はあまり出ませんので、 練習には公式のCDがありますので、コレを使って 少しでも聴き慣れるようにするか、英検などを普段 から受ける、というのも有効でしょう・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

航空(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる