教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高等学校教諭一種免許状(理科)は、卒業した学科を問わず、物理・生物・化学の全て教えることが可能なのですか?

高等学校教諭一種免許状(理科)は、卒業した学科を問わず、物理・生物・化学の全て教えることが可能なのですか?それとも、物理学科卒なら高等学校物理だけを教えられる、生物学科卒なら高等学校生物だけを教えられるという感じなのですか?

10,925閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一応可能です。 実際に担当教員が指導できるかは別にして、法令上は全分野可能です。 他の方も言われていますが、高校理科の免許を取る場合、理科の4分野の全ての単位が必要です。 物理・化学・生物・地学ですね。 大学では全分野の履修が必要なのでとりあえずは免許を取っていれば全分野指導してもOKになっています。 ただし、実際に指導できるかには非常にばらつきがあります。 具体的に何単位取れば良いかという話ですが、法令上は最大47単位の中で履修者が自由に決めます。 また免許を取るための分野は実は5分野で、さっきの4分野にプラスして"実験"という分野が増えます。 この5分野から最大で47単位を自由に取ります。 例えばですが物理43単位、化学1単位、生物1単位、地学1単位、実験1単位でもOKです。 基本的に物理学科なら物理に偏りますし、生物学科なら生物に偏ると思います。 ただし、人によっては全分野9単位か10単位取るというバランス型の人も居るので絶対に偏るとは言いません。 また中学の理科免許とセットで取る人が多い関係で前述のような例になる事はあまりありません。 実は中学の免許の分野は8分野で、物理・化学・生物・地学・物理実験・化学実験・生物実験・地学実験です。 例えば生物を1単位しか取っていないのに生物実験とかかなり難しいので、実験前に各分野でそれぞれ数単位は取る人が多いです。 中学と高校をセットで取ればある程度は分散すると思います。 また採用についても地域によっては分野別で採用を実施しているので分野で採用されたらそれはそれです。 しかし、理科で募集があり採用されてしまうと、配属先の学校で指導する科目を決められてしまいます。 物理学科卒なのに前年度定年した先生が生物担当だったとかだと生物がやってきます。 なので可能であれば極端に偏り過ぎない方が良いとは思います。 地域によって微妙に違うので採用と指導については一概には言えませんが、とりあえずは一応は全科目指導可能だと思っておいて下さいね。

    2人が参考になると回答しました

  • >卒業した学科を問わず、 >物理・生物・化学の全て教えることが可能なのですか? 物理・化学・生物・地学の4つ全てを指導することができます。 >物理学科卒なら高等学校物理だけを教えられる >生物学科卒なら高等学校生物だけを教えられるという感じなのですか? (例) ☆物理学科 物理:講義46単位、実験18単位が用意されており、 物理について、基礎から応用まで幅広く学べる。 化学・生物・地学:大学のカリキュラムでは、 それぞれ、講義2単位と実験1単位ずつしか、 該当する科目が用意されておらず、 最低限の知識しか学べない。 ☆生物学科 生物:講義42単位、実験22単位が用意されており、 生物について、基礎から応用まで幅広く学べる。 物理・化学・地学:大学のカリキュラムでは、 それぞれ、講義2単位と実験1単位ずつしか、 該当する科目が用意されておらず、 最低限の知識しか学べない。 ☆化学科 化学:講義44単位、実験26単位が用意されており、 化学について、基礎から応用まで幅広く学べる。 物理・生物・地学:大学のカリキュラムでは、 それぞれ、講義2単位と実験1単位ずつしか、 該当する科目が用意されておらず、 最低限の知識しか学べない。 ☆教育学部 教育に関する内容の科目が、たくさん用意されており、 教育について、基礎から応用まで幅広く学べるが、 物理:大学のカリキュラムでは、 講義5単位、実験1単位ずつしか、 該当する科目が用意されておらず、 最低限の知識しか学べない。 化学:大学のカリキュラムでは、 講義5単位、実験1単位ずつしか、 該当する科目が用意されておらず、 最低限の知識しか学べない。 生物:大学のカリキュラムでは、 講義5単位、実験1単位ずつしか、 該当する科目が用意されておらず、 最低限の知識しか学べない。 地学:大学のカリキュラムでは、 講義5単位、実験1単位ずつしか、 該当する科目が用意されておらず、 最低限の知識しか学べない。 ・・・といった感じです。 →ですから、 物理・化学・生物・地学の4つ全てを、 基礎から応用まで幅広くしっかりじっくり学べる。という、 学部・学科・専攻は、ありません。 →そのため、 卒業した学部・学科・専攻による、 得意・不得意が出てくることになるでしょうね・・・。 ☆ですが、 教員として採用され、 例えば、 授業が終わった放課後、 生徒「大学の過去問の、この問題がわかりません。 教えて下さい」 教師「どれどれ・・・」 (そのまま5分経過) 生徒「先生?」 教師「ごめん!先生も、この問題わかんないや! 他の先生に、きいて」 ・・・とかになってしまっては、ダメなので、 物理・化学・生物・地学の4つ全て教えられるよう、 自分で独学するなどして、カバーする必要があります。

    続きを読む
  • 理科であればすべて教えることが可能です。そもそも理科の教員免許を取得するには、大学で物理・化学・生物・地学の4分野とも単位を取る必要があります。 もっとも、採用試験が教科で分かれていたりするので、実際は自分の専門分野以外はあまり得意でないことも多いですが、法律上はどの科目も教えられます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる