教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

機能訓練指導員に将来就こうと考えているのですが、理学療法士の資格と柔道整復師の資格、どちらを取得した方がよいでしょうか?

機能訓練指導員に将来就こうと考えているのですが、理学療法士の資格と柔道整復師の資格、どちらを取得した方がよいでしょうか?

725閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    理学療法士をオススメします。 「訓練加算」として施設側に入る金額が 柔道整復師と理学療法士とでは違い そのため「給料」も理学療法士のほうが良いです。 また、柔道整復師は学校では主に外傷 (骨折・脱臼・捻挫)の処置を学びますが 理学療法士は高次機能障害などリハビリテーション 分野において、かなり詳しく学び「実習」もあるので 学校を卒業して現場に出た時に「機能訓練」に関して 柔道整復師とかなり差が出ます。 自分で開業して保険を使いたい(手技療法をしたい)なら「柔道整復師」をオススメしますが 病院やリハビリ施設・特別養護老人ホームなどで 勤務するなら「理学療法士」です。 出世などにも差が出ます。 「求人サイト」や「学校授業カリキュラム」を比較されて ご自分で是非確認してください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

機能訓練指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる