教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

色彩検定って?

色彩検定って?

補足

1 色が人の心、生活などに与える影響は大きい? 2 資格取得とまでいかなくとも、勉強の価値はある?

262閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    色の検定試験であなたの色彩活用能力を証明します。 『色彩検定』※1とは色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験です。 色彩検定協会では1990年からこの『色彩検定』を実施し、1994年にはその内容が生涯学習の一環として評価され、1995年度より文部科学省認定、2006年度からは同省後援の『技能検定』となりました。 すでに20年を超える実績を誇り、年々増加する志願者数は累計で120万人を超えました。 従来から「感性」だけによるものと見られがちであった「色に関する知識や技能」を理論的、系統的に学ぶことにより、誰もが「理論に裏付けられた色彩の実践的活用能力」を身につけることができるのです。 志願者は生涯学習の名にふさわしく小学生からお年寄りまで幅広い年齢層に広がっています。文部科学省後援の検定試験ということで高校、短大、大学、専門学校等の『学生』が非常に多いのも特徴の一つですが、近年では、インテリア、ファッション、グラフィック等のいわゆるデザイナーと呼ばれる人達から、販売、企画、事務といった一般的な職種の人達まで、社会人にも幅広く受け入れられています。これはあらゆるモノに色があり、それらに関わるすべての人が対象となりうるからでしょう。 また、色に関する学習は学校教育ではほとんど触れられることがありません。それが逆に「年齢、性別、学歴等に関係なく誰でも気軽に取り組める」「日常生活のちょっとした場面で活かす事ができ、楽しく学ぶことができる」といった評価につながり、生涯教育として受け入れられている理由でもあるようです。 色に関するスペシャリストのことを『カラーコーディネーター』という総称で呼ぶことがありますが、これは国家試験のようなライセンスではありません。 しかし、『色彩検定』は「色に関する知識や技能」を社会的に評価する『尺度』として確実に社会的な認知を得ています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる