教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許 教員免許を取るには大学に行く必要がありますが、大学に行かずに専門学校などで取る方法はないのでしょうか…

教員免許 教員免許を取るには大学に行く必要がありますが、大学に行かずに専門学校などで取る方法はないのでしょうか? 社会人から、教員免許取得を目指す場合通信大学が一般的と書いてあったのですが、通信大学ってどんなものなんですか? 学費や、単位の取り方などいろいろ教えていただけると助かります

続きを読む

10,651閲覧

1人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問が色々あるようなのでそれぞれ順番に回答して行きますね。 まず大学を行かずに免許が取れるかどうかという点ですが、結論から言うと、出来なくは無いという結論にはなります。 が、現実問題として"行ったほうが良い"と思います。 まず教員免許法です。 教員免許は高校を卒業していない人には授与しない。と、定められています。 また学校で単位を取り申請する場合には、専修免許は院卒以上、一種免許は大卒以上、二種免許は短大卒以上と決まっています。 ここでまず免許の種類について説明します。 例えば中学の場合、免許は専修・一種・二種と分かれています。 専修が管理職向け、一種が通常、二種が一生平社員のようなイメージです。 ただしどの免許を持っていても採用の段階では違いは有りません。採用後の昇格などが差が出るだけです。 また学歴以外にも免許に必要な単位数も異なります。中学の場合だと、専修は83単位、一種は59単位、二種は35単位です。 つまり院卒だけど35単位だったら二種、83単位取っても短大卒だったら二種です。 ちなみに"中学の例"と何度もアピールしてますが、小学校や幼稚園とは必要な免許の単位数が異なります。また高校の場合は二種免許が存在しないので専修と一種の二択になります。 とまあとりあえずはこんな感じになっている訳です。 このため大学に行かなくても短大でも幼稚園や小学校、中学校なら免許が取れる訳です。 続いて専門学校で取れるかという点ですが、取れなくは無いという回答になります。 まず教員免許制度自体が戦後に出来た物です。この関係で戦前よりあった師範学校の流れを組む教員養成専門学校が全国に10数校あります。 ただし、徐々に廃止されて居るので現在取れる免許は幼稚園、小学校と養護(保健室の先生)くらいでしょうか。 また小学校についても全国に2校しかない状態なので実質的にほぼ無い状態です。 ちなみに各地の専門学校で免許が取れるという宣伝をしている学校があります。 これは実は厳密には取れないんですが、取れます。 意味不明だと思うので、その前に通信制大学について説明しますね。 通信制大学は通常大学には通学して講義を受けますが、卒業用の単位の124単位中、94単位まで通学せずに自宅などで課題をやり提出し、試験を受験して合格すれば単位が取れるという制度になっています。 ただしこの94単位は自由なので、通学したい人は通学で良いですし、自宅で学習したい人は自宅学習です。 ちなみに残る30単位ですが、10単位まではビデオの視聴などでもOKになっています。これも自宅で出来るので残は20単位。 ここは絶対に講義が必要です。 が、講義についての規定は無いので、大学に通学して勉強する大学も多いですが、ネットの通信回線を利用してマイクを付けて会話をする双方向通信での受講も可です。 なので大学によっては通学不要をうたっている大学もあったりします。(ただし通学しないだけで自宅で講義を受ける訳ですが…) そして専門で免許が取れると宣伝している学校に話が戻りますが・・・ 簡単に言うと、専門の機材を貸してくれて通信制大学と双方向通信が出来て、さらに試験会場も専門でやっていて、課題とかも専門で取りまとめて大学に郵送してくれたりします。 実際には代行サービスな訳ですが、受講している人にとっては専門で大卒資格や免許が取れている感覚になる訳ですね。 こんな風に専門と言っても古くからの専門と新しい専門とでは仕組みが全然違います。 ちなみに最初に話を戻しますが・・・ よーく考えると不思議な部分があります。 免許は高卒以上じゃなければ授与しない。 学校で単位を取る場合には二種でも短大卒以上。 じゃあ短大卒にもなっていない高卒の人は免許は取れるのか取れないのかって言う点です。 実は高卒でも取る方法はあるにはあります。 仕組みとしては試験で取る方法と、資格で取る方法があるからです。 試験については「教員資格認定試験」という試験が年一回開催されています。 こちらでは高卒から受験可能ですが、受験して合格すると小学校や幼稚園の二種免許などが取れます。 ちなみに中学と高校の試験はありません。が、誰でも受験可能なのは小学校のみで、幼稚園は保育士資格を持っている人に限られます。 また資格で取る方法もあります。 一級無線技士の資格と数年の実務経験で高校工業、三等海技士と数年の実務経験で高校商船、保健師資格だったら養護教諭、医師免許だったら特別支援自立教科など、これらの資格と経験があれば免許を取れる規定があります。 このため試験や資格などで条件を満たす事が出来れば、一応高卒であっても免許は取れます。 が、試験や資格ではよっぽど偶然が重ならない限り狙って免許を取るのは困難ですし時間もかかります。 なので可能な限り通信制大学などの大学で取った方が良いですが、通信制以外に夜間学部もあるので通信制以外の選択もあるのでじっくりと検討してみて下さいね。

    なるほど:3

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる