教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士会への勤務社労士登録について(メリット・デメリット) 今年の社労士試験に無事合格致しました。 1年程前…

社労士会への勤務社労士登録について(メリット・デメリット) 今年の社労士試験に無事合格致しました。 1年程前から個人の小さな社労士事務所で勤務しています。だいぶ先のことは分かりませんが、今のところ、開業する考えはなく、現在の事務所では内勤(給与計算、社保等の手続き、顧客から相談などのTEL・メール対応)で外に出て労務相談を受けたりすることはありません。 また、現事務所が企業のみ相手にしているので、個人相手の年金相談にのったりすることも、今のままですとない状態です。 もちろんせっかく合格したので、勤務であっても社労士会へ登録した方が良いとは思いますが、それなりに費用もかかりますし、開業予定がなければ、登録はまだ先でもいいのかな?という気持ちもあります。 (実際に顧客相手に直接会ってお話することもないですし…) 所長からは、まずは内勤を完璧に出来るようになって、その後は助成金の手続きや就業規則作成など出来るように段階を踏んでいって欲しい、とは言われています。 これまでに経験もありましたので、給与計算や保険手続き関係はあらかた出来ますが、例えば顧客先からの相談で、 「通勤中に社用車で事故って100%従業員が悪い事故なので、費用を負担させたいが、どうしたらいいか?」 など具体的な相談(社労士の勉強の範囲でやっていないようなことなど)はまだまだ知識不足で答えられないので、そういったところまで所長に相談なく一人で解決し、事務所内の内勤が回せるようになって欲しい、ということなんです。 ちなみに、給与は総支給18万なので、そんなに貰っている訳でもないかな?と思うと、毎月の費用等も多少は響きます。 所長や周りの人に聞くと、登録するメリットとしては ・研修会に参加できる (ただし平日が多いので、結局勤務社労士だと仕事との融通がきかず参加出来るかどうかは微妙) ・社労士だと名乗ることが出来る ぐらいしか聞いていません(^_^;) デメリットとしては、やはり費用がかかることでしょうか。 今の事務所は所長・私・パートさん一人(雑務をお願いする形で社保等の知識がある方ではありません)の3人で所長はほぼ外出することが多いので、研修会があるから、と私が平日に仕事を抜けて参加することはほぼ難しい状況です。 こんな状況の私でも登録はしておいた方がいいのでしょうか? もっと他にもメリット・デメリットがあれば教えて頂けませんか? どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

1,960閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    メリット、デメリットは、ご質問文の通りであると考えます。 私の場合は、登録するメリットの方がデメリット(年会費約5万円)を上回っていたので、全く躊躇することはありませんでした。 ご質問者様の場合には、今の事務所で勤務し続けるのか、開業するのかで判断は異なるのだと考えます。今の事務所にしばらく勤めるのであれば、仕事に邁進することが大切なので登録しない方が良く、気が向いたら開業したいという意思があるのであれば、登録しておいた方が良いということになると考えます。 どうしても迷う場合には、登録することをお勧めします。定期的な会合には参加出来なくても、可能な日に出席することにより、付随して同年代の友人を得られるメリットは大きいと考えます。但し、登録する場合には、必須研修会や倫理研修等、出席を必須とする研修会があるので、所長の了解を貰っておくべきでしょう。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる