教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ガス溶接機のことで教えてください。

ガス溶接機のことで教えてください。アセチレン・酸素切断用溶接機で関東式と関西式がありますが、 違いは酸素ボンベ用のレギュレーターの入口側の繋ぎ方が違うだけで アセチレンのレギュレーターは関東も関西も違いはないのですか? それと、バーナーは溶接用と切断用とではかなり違いますか? 切断用バーナーで銅ロー溶接するのは 難しいですか? つまらない質問でごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

5,007閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    酸素ボンベの容器弁ですが、関東式/関西式と言うよりは、 ドイツ式/フランス式で覚えた方が良いです。 (実際には混在している地方もあります。) 医療系はドイツ式が多いですが、工業用途ではフランス式が多い印象です。 圧力調整器:レギュレータは、本体に取付ける部品の違いで、 独/仏を組み分けていますが、一体に組み立てて販売されていることも多く、 本体は同じでも、独/仏を指定して購入する方が多いと思います。 > バーナーは溶接用と切断用とではかなり違いますか? いろいろです。 吹管は、A型:ドイツ式/関東式 と、B型:フランス式/関西式 とがありますが、 溶断も出来るようになったタイプと、そうでないものがありますので、 この辺は、用途によって選んで購入して下さい。 溶断には、1型:フランス式が一般的かと思います。 ロウ付けですが、溶断にも使える吹管でも、切断用酸素を出さなければ 使えると思います。 ただ、対象物が大き過ぎたり小さ過ぎたりすると、使い難いので、 軽量なB型吹管が使い易いのではないかと思います。 この辺は、安全講習のテキストにも詳しく書かれているので、 再読しては如何でしょう?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ガス溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる