教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「介護士」と「家政婦」 訪問介護について調べていたら 「中には、介護士を家政婦と勘違いする老人もいる」というのを…

「介護士」と「家政婦」 訪問介護について調べていたら 「中には、介護士を家政婦と勘違いする老人もいる」というのを見ました。 そういえば介護士=食事などの補助をするだけ ですよね。もし一人暮らしの老人が、「介護が必要だし家事もやってほしい」なら 介護士と家政婦を雇わないといけないんすよね? そこで質問です。 1.訪問介護で「家事(料理、掃除、洗濯等)もやってくれ」と言われて(家事も拒否、または料理したら口に合わなくて)トラブルになったりしますか? 2.「介護も家政婦もこなす」というポジションは存在しますか?やはり給料高いですか? 3.逆に、家政婦として家に行ったら「介護もしてくれ」といわれることはありますか?

続きを読む

342閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    前職で介護関連の管理をしていた者です(訪問介護もあり)。 基本的に訪問介護はケアマネジャー(以下ケアマネ)が作成するケアプラン(ケアマネ以外でも作成できるが)で指示されたことしか訪問介護のサービスで提供することはできません。 ですので、御利用者様宅に行ってからサービス内容が決まるわけではなく前もって決まっています。 介護保険法では自立支援を大前提としており、自立支援につながらないものはサービスとして成り立ちません。 食事を例にとると… 家族と同居しており家族が食事の準備が可能なのに訪問介護で食事を作ることはできません(同居家族がいる時点で提供できない自治体や都道府県もある)。 仮に上記の方にサービスで食事を作って提供した場合、介護サービスを提供する時間に不適切なサービスをして介護保険を騙し取ったことになり、不正となります。 サービスの利用料は御利用者様の個人負担だけでなく公費から支払われる部分のほうが大きい為、公費を騙し取る不正請求となるのです。 つまりサービスとして提供できる内容も御利用者様毎に異なるのです。 1.決められた内容以外のサービスを求められて断ったり、料理が口に合わなくてトラブルになるケースは多くあります。 →ケアマネや訪問介護事業所が連携して説得する(事業所から何もサービスして貰えないのも御利用者様は困る)。 ヘルパーの年齢や調理経験等を考慮して配置するというのが対策です。 2.最近は訪問介護事業所が保険外(家政婦)業務を提供することもあります。 →家政婦は無資格でも勤務可能な場合が多い為、給料がべらぼうに高いということはないと思います。 3.御利用者様は介護保険で利用できる部分と家政婦に依頼しなければならない部分とを完全に把握していることは少ないので、あると思います。 ※ヘルパー資格を持った家政婦さんと契約しているケースもありました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

家政婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる