教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高齢での消防士受験について質問です。 現在26歳の女です。 小・中・高と運動をしてきて、マイナーな競技ではありま…

高齢での消防士受験について質問です。 現在26歳の女です。 小・中・高と運動をしてきて、マイナーな競技ではありますが大会の優勝経験もあります。また、元海上自衛隊員で、三年で満期退職した身でもあります。 昔から人のために役立つ仕事がしたく、高校卒業して4級海技士(航海・機関共に)取得後、海上自衛隊に入隊しました。 最前線を希望しており、50人中1人しかなれない、希望通りの職種も勝ち取りました。 ですが、配属された場所では、成績も悪くルール破りでいつも怒られていた隊員が「コイツは外にだすと危ないからうちで育てる」などという理由で選ばれ、少ない船内勤務をとられてしまいました。 その後はずっと後方支援ばかりで被災者を直接助けにいくこともなく…やりたい仕事は一切できませんでした。また、女性は居住区の関係で順番がこなければ乗せられないし、乗れてもずっと海上勤務もさせられないから陸と交代でやっていくといわれ、ばかばかしくて辞めました。(しかも順番がくるまでさらに数年かかるといわれました) こんな経緯があり、「人の役にたちたいけど、どうしよう」という思いがあり、日々悶々としております。 そこで、日々人の役にたつ仕事のできる消防士はどうだろう、という考えに行き着きました。 しかしもう26歳であり、運動もここ数年はしていません。 元自衛隊員だったこともあり、根性と気合には自信はありますが、それ以外どうかといわれると微妙なところです。 そんな私ですが、来年受験して再来年受験するともう28歳…そんな、新米としては高齢でやっていけるか少し不安です。 受験するとしたら来年なのでまだまだ勉強はできるし、体力もつけられるとは思いますが、28歳が入ったら、精神的な面はまだしも、女性ということもあり体力的にはついていけないんじゃないかとか考えてしまいます。 高齢で消防士になられた方や、目指している方、またはそれらの人が知り合いにいる、などあったら話を聞いてみたいです。 あと、元自衛隊員というのは採用の際に少し有利に働いたりするでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

575閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は化学会社に就職して、研究所に在籍してましたが、何かの縁で管理部に異動 大型免許を取り、大型消防車(全長10m)を運転する事に近年なりました。 何でもする部署で、受付、工場内外の巡回、消火訓練(ガソリン使うよ)など、 研究に居たので、ガスや排液の分析もします。消防署との合同訓練も有り。 消防士も考えましたが、心臓と頭に問題有りで、持久力が無く、 心臓パワーダウンして体力が有りませんので、諦めました。 化学が好きだから、化学会社にしました。自社の消防車に乗りたいとは 思いましたが、まさか実現するとは。化学分析などの分析出来る人間を 探していて、ご指名されました。 24時間勤務で、 消防学校に、実務経験積むために研修にも行きました。 初等科の生徒も研修中でしたが、女性は約1割居ました。ランニングなどで、 かなりハンデイが有るようですが、2013年に入校した女性は無事に、 全員合格して、各消防署に配属されました。 消防署でも、めったに火災は起きないから、出動する機会が無いから、 大きい工場に、実務訓練に来ます。 現実に大きいプラント事故の想定を するには、大きいタンク、充分な消火設備が整った化学会社で訓練 したいですからね。 過去の爆発事故を想定して、消防車の配置や進入路を 経験するには、最適です。 本題に戻りまして、消防士の試験は、学業もそこそこ、体力も自衛隊に 3年間居れば、それなりの体力は有ると考えます。 一度、来年度の試験に応募してみては?? 消防士ではないが、防災機関が別に有るので、そちらに応募する方法も有る。 海の防災や空港の防災も有るからね。 別組織だから。

  • 現役消防官です。 まず,今年26歳であれば,今からだと来年度実施の採用試験(つまり,再来年度採用)が順当かと思います。 一部の本部で来年秋採用というのも可能性はありますが,その辺りは自分で探してください。 さて,まず年齢というハードルですね。 27歳だと,受験資格ギリギリと思います。28歳だと相当厳しいでしょう。 最初から「受験すらさえてもらえない」という事があることを理解してください。 次に試験ですが,消防官試験はご存じの通り,学科試験(ペーパーテスト),論文試験,面接,体力試験,身体検査とあるのが一般的です。 ここでネックが「体力試験」ですね。 今の消防官受験者は体力試験に備えて,それなりのトレーニングをしています。 また,大卒すぐの受験者との年齢差を考えると,かなり不利と言えるでしょう。 それをカバーするには,学科試験で十分に点数を取る必要があります。それだけのことが出来るかどうかです。 もちろん,体力試験でも,基準は公開されないものの「ボーダーライン(足切り)」があります。これをクリアしなければ,これまた他の科目で頑張っても採用されません。 最後に,自衛官という経験ですが,採用試験では有利に働くことはありません。 自衛隊と消防とは全く違う職種です。自衛隊の経験が消防で生かせるという部分は少ないでしょう。空自の消防隊に居たとかであれば別でしょうけどね。 ただ,海を管轄する消防には消防艇があります(大津市消防なら琵琶湖があるので消防艇を持っていますけどね)。 そのような本部であれば,海技士免状を持っていて,海自で乗船経験があれば「即戦力」という感じで見てくれるかも知れません。 場合によっては「資格者枠」の採用をしているかも知れませんからね。 そういった所を探してみるといいかも知れませんよ。 ただね… あなたが人命救助活動について,どんなイメージを持っているか知りませんが,現状では女性消防官が消防隊の前線で働いたり,救助隊員になることはありません。 「母性保護規定」の拡大運用で,女性消防官を火災現場で有毒ガスを吸うおそれのある場所では勤務させていないところがほとんどです。 現状での女性の交代制勤務員は,救急隊や指令室,消防隊でも機関員(運転員)程度です。 その点を理解した上で,消防を受けるかどうか考えてください。 「消防入ったけど,現場に行けないから辞める」では困りますからね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる