教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信大学で三年次編入し、二年間で中学と高校(一種)の教員免許を取得することは可能なのでしょうか? 今年短期大学…

通信大学で三年次編入し、二年間で中学と高校(一種)の教員免許を取得することは可能なのでしょうか? 今年短期大学を卒業し、美術の教員を目指しています。 在学中は教職課程を履修していましたが、二年になる時に履修を辞めました。 大学に学力に関する証明書を発行してもらったところ、 ○教科に関する科目 14単位 ○教職に関する科目 14単位 ○その他の科目 8単位 を取得していたことが分かりました。 編入先は武蔵野美術大学の通信か、明星大学の通信を考えています。 以上の条件で、三年次編入して二年間で中学と高校の美術の教員免許を取得することは可能なのでしょうか? 回答をお待ちしております!m(_ _)m

続きを読む

464閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    2年間は厳しいような気がします。条件がそろえば良いでしょうが、この条件をそろえるのは難しいです。通信制とのことですので、わからない部分はありますが、一般的にはかなりきつくなります。私の勤務先では、「2年では終わらない」と説明し「3年計画で履修しなさい」と指導します。 質問者さんは、短大卒とのことですので、おそらく高校卒業後、美術系の短大に入学し卒業はしたが、教職課程を途中でやめてしまった(履修が止まっている)との理解でよろしいでしょうか。また、免許は、中学校・高校免許を希望しているわけですよね。 こうなりますと、次の点を考慮しないといけません。高校免許は、大卒者(学士)でないと取れませんので、学部は何でも良いので大学を卒業する必要があります。つまり、学力に関する証明書には掲載されていないかもしれませんが、短大での総取得科目・単位についての一覧(成績証明書)が必要になると思います。これを、編入学先に提出して、編入学先の大学の審査を受け科目の読み替え作業を行なう必要があります。私の知る限りでは、3年次編入は、身分は3年ですが、1・2年の科目はとった扱いになりません。つまり、短大での科目を読み替えるのですが、1・2年の科目で取れていないものや短大で取得したが編入学先で利用できない科目が発生することを覚悟ください。つまり、それらを残り2年間で取ることになります。 そして、教員免許の話になります。まず、学力の証明ですが、手続きとしてはこれも編入学先でとった科目として読み替えますが、短大から4大ですと読み替えがスムーズに行かない可能性があります。特に教職に関する科目は、短大と4大では単位数が異なることが原因で読み替え不可の可能性があります。なお、現時点でも教職及び教科に関する科目は、実習を含みますけど、各20単位前後足りない状況ではないかと思います。 さらに、教育実習は、3年の前期に依頼するのが一般的です。大学には、実習を依頼するときの基準や教育実習を受ける上での基準があります。これを満たせない場合は、実習が4年時には出来ません。大学によってはこの基準などを柔軟に対応している大学もあるとのことですが、掲載された大学についてはわかりません。また、多くの方は、この日程と基準の関係から2年間の履修が無理になっていると思います。 つまり、卒業資格を取ること、その上で教員免許に必要な科目を取ることになり、重複があるにしろ総単位数科目数は相当な数になります。通信制とはいえ履修科目上限やあなた自身の対応できる科目数には限界があります。そして、教育実習の依頼やその基準を考えると、2年間での履修が可能かは難しい状況にあると考えるべきかと思います。

  • >明星大学の通信を考えています。 >三年次編入して二年間で中学と高校の美術の教員免許を取得する ☆明星大学では、不可能。 →明星大学通信教育部(東京・八王子近辺)の美術コースは、 3・2年次編入や科目等履修生の入学を、一切認めていません。 →そのため、明星大学通信教育部(東京・八王子近辺)の美術コースで、 中学と高校の美術免許を取得する場合は、 1年生としての入学となりますので、 取得まで、最短でも4年間必要です。

    続きを読む
  • 可能です。 私自身も通信で免許を取りました。 ついでに言うと、通信の大学3つに在籍し、今も通信在籍中のところがあります。 そこで学んだ同じ仲間に中学と高校を2年で取った人が結構います。 ただ、それは自分次第という感じです。 単位数が多いので、1ヶ月に2~3本程度のレポートを提出しないといけません。 さらに、レポート合格後に試験があるので、その試験も計画的に受けないといけません。 また、計画的にスクーリングを受ける必要もあるため、それに合わせてレポートや試験を出していくようになります。 この辺り、しっかりやっていければ、問題ありません。 あと、他の方が書いている教育実習ですが、通信の場合、「何単位以上単位を取得していること」という条件がついていますので、2年計画の場合には4年生で行くようになります。 ですから、3年生入って秋頃までに学校へ実習についてのオファーを出して、あとは手続きをしていくだけで行けますよ。 余談ですが、取得している単位については、通信では認めてもらえず、再度、全部の単位を取るようになることもあります。 これがは学校によって対応が違うので、ここでは何とも言えません。 最後になりますが、1種免許取得のために、4大卒の資格と同時並行になると思います。そうなると、かなりレポートとテストの数が増えて大変と思います。 だけど、頑張った先になりたい自分があると思ってくじけないでやり通してほしいです。 自分の目標のために、頑張ってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる