教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床検査技師についてです。私は高校3年生で専門学校に行こうと思っています。臨床検査技師は就職が難しいと言われていますが、…

臨床検査技師についてです。私は高校3年生で専門学校に行こうと思っています。臨床検査技師は就職が難しいと言われていますが、今はどうなのでしょうか?難しいならどのくらい難しいのでしょうか?

765閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    この質問はすごく多いのですよね。 就職というのは色々な条件があって成立するものですから一概に言えないのです。まず同じ養成校に通っていても成績がトップクラスの人と、最下位の人では条件が違うわけですし、無遅刻無欠席の人と時間にルーズな人では違うわけです。 例えばトップクラスの人は国家試験に受かるでしょうし、真面目に学校に通っていれば学校と太い結びつきがある病院などに就職できるでしょう。でも同じ人が地方の人口が少ない自分の実家から通えるところに就職しようとしても簡単にはいかないわけです。また最下位や成績の悪い人は国家試験に合格できません。 就職には地域間で格差があり、養成校間の格差があり、個人的な成績での格差が存在するのです。地域を選ばず、日本全国どこでも行けるのなら就職できますし、待遇に条件を付けなければ就職できます。 臨床検査技師と言っても東京医科歯科大学や京都大学・大阪大学などを卒業した人と下位の養成校を卒業した人では違うということです。自分の努力が足りなければ思うような就職先が無いのが当たり前で、それをもって就職が難しいと言っている人もいます。 学力が足りなくても臨床検査技師の養成校に入学できますが、学力が足りなければ養成校の講義についていけず、自主退学したり卒業見込みがもらえずに国家試験の受験が出来なかったり、国家試験に落ちたりします。下位の養成校なら3分の1~2分の1が国家資格を取得できません。養成校のHPにある国家試験合格率は国家試験を受験した学生の合格率で入学した学生の合格率ではありません。 また就職後には技師会に所属して講習会や学会に参加して勉強を続けていかなければなりません。もちろん院内の勉強家などもあり、先輩から仕事を教えてもらうわけです。国家試験に受かっただけでは何も出来ないのですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる