教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習所教官になりたいと考えています。大抵求人に乗っている条件はこんな感じですが、どこもそうでしょうか?

教習所教官になりたいと考えています。大抵求人に乗っている条件はこんな感じですが、どこもそうでしょうか?・21歳以上 ・まずは契約社員として雇用する。資格が取れたら正社員にする ・中型車免許(8t限定や普通車免許で無く)と普通二輪免許が要る 教習指導員の資格を取れる年齢自体が満21歳以上なのでそこは大丈夫なのですが、一番最初に入社する時点で21歳以上である事は絶対必要なのでしょうか?(「21歳になる1~2カ月前くらいに入社し、資格の勉強をしながら21歳の誕生日を待ち、21歳になったらさっさと資格を取る」みたいな事は出来る場合がありますか?) 入社の時点で正社員にしてくれる教習所はありますか? 普通車オンリーの教習所や二輪専門教習所など、中型車免許もしくは普通二輪免許自体を取り扱っていない教習所でも、教官になるなら中型&普通二輪免許は必須なのでしょうか?(教習指導員の資格に必要みたいな感じでしょうか?)

続きを読む

760閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    普通2種又は大型2種を持っています。AT限定不可、二輪車は大型二輪。必須です、自動車学校指導員はみなし公務員の為、運転技術と自動車の構造も知らないといけません。 学科は相当難しいです。 技能試験免除の学校はみなし公務員です。 運転免許試験場で運転の技術の試験、学科試験に受からないと不可です。自動車免許持ってたらなれるとか言うようなものではありません。少子化で免許取る人が少なくなってるため募集自体あまりありませんし、給料が安いです。 見習い期間中は給料は時給です。 運転免許指導員の資格とって正社員です。

    ID非公開さん

  • 下の回答、指導員はみなし公務員じゃないよ。技能検定員はみなし公務員だけど。 正社員の扱いについてだけど、その辺は教習所に依って違うから一律には言えない。ただ大きな教習所ほど、最初から正社員として採用する傾向は強い。逆に言えばそれだけ小規模な学校には、このご時世で体力が無いんだけどね。 年齢条件については会社の判断だから何とも。 中型免許と二輪免許は必須じゃないけど、無いと仕事の幅が狭い。なぜなら教習指導員資格だけだと技能教習しか出来ないから。学科教習を行うためには中型免許と二輪免許が必要。 あと中型免許は指導員見習いの時に送迎業務をすると思うから、そこで必要になることが多いね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる