教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

MR(医薬担当情報者)とは具体的にどんな仕事をする人たちなのですか?

MR(医薬担当情報者)とは具体的にどんな仕事をする人たちなのですか?MRでの日当はどんな感じで入るのですか? 自分で設定できるんですか? それとも突然頼まれるんですか? どのくらいハードなのですか? だいたい週に休みはどのくらいありますか? MRは薬剤師の資格がなくてもできるんですよね? 資格をもっているひとともっていないひととではやはり待遇が違うのですか? いろいろ聞いてしまいすみません ぜひたくさん教えてください(^^)

続きを読む

412閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    簡単に言うと、「製薬メーカーの営業」です。 資格も「薬剤師」とは異なります。 昔は「プロパー」と呼ばれていた製薬メーカーの営業職で、「医療従事者」としての責任や仕事が必要とされるようになったために「MR」と言う制度が作られました。 製薬メーカーの営業の人が、取り扱う薬の情報提供や副作用の報告とかの取りまとめとかを行うことの出来る資格なのですが、 簡単には「自分の会社の薬をフルで営業できるための資格」、と言う感じに考えても良いと思います。 MRは薬剤師と違って「国家資格」ではなく、製薬メーカー業界での「自主認定」です。 無いからといって薬の営業が全く出来ないわけではないのですが、 社内での薬の取り扱いに制限が出たり、病院周りでも無資格の人物単独の訪問を断られたり、社内でのキャリアや昇給とかの待遇に影響する事になります。 あと、試験もそれなりに難しいです。 新入ヒラ社員からキャリアを上げる最初のハードルになるかもしれません。 仕事的には、 担当エリアの病院回りでお医者さんにアポとって面会したり、 売り込みしたり注文取ったり、卸業者と連絡したり、 会議や発表会などをセッティングしたり、参加者に配るためのプレゼン資料作ったり・・・ この辺りは普通の営業職のサラリーマンと余り変わりませんが、 薬の情報や臨床データの取り扱いが有る部分で、医療関係の事や責任が上載せな感じです。 お給料ですが、 初任給の段階から中堅企業のサラリーマンより遥かに高額な金額をもらえるみたいです。 それにMRの資格を取ると能力給で+αされる形です。 後は売り上げや昇進に応じて上下したりする感じです。 20代で手取りで50万軽く超えていくような人もあります。 (更にヤリ手の人だと、他の製薬会社から引抜きのスカウトがある事も有るようです) ただ・・・一般的な会社員より高給取りの分、ノルマもきついですし、 試験の連続や人間関係で精神的に参ったり、それが原因で辞める人は少なからず有るみたいです。 金銭面も、給料の額面だけを見れば確かに高給なのですが、 高額な経費が掛かっても、一旦自腹で払うケースが有ったりするみたいですし、 (本社の承認(コンプライアンスに違反していないかなど)を受けると返金されるが、 実際に返金されるのには期間がかなり掛かる) 相手が病院や医者のそこそこお偉いさんだったりするので、あまり変な身なりではダメなので、服や容姿、教養などに相応のお金を掛ける必要が有ったりで、 「貰うのも貰うが、使うのも使う」 と言う感じになる傾向は有るみたいです… ※以前に勤めていた知り合いの方の話を思い出しながら取りまとめて書いています。 数年前に聞いた事ですので現在は若干違うかもしれません。 「大体の感じ」として読んでいただけると幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる