教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校教諭免許の取得について質問です。 私は学士資格を取得し、幼稚園教諭免許1種、保育士資格を取得し、現在保育所…

特別支援学校教諭免許の取得について質問です。 私は学士資格を取得し、幼稚園教諭免許1種、保育士資格を取得し、現在保育所で働いて1年目です。 大学時代から勉強やボランティアで特別支援学校の子ども達や先生方と接して、特別支援学校で働きたいという気持ちが強くなってきました。 色々調べましたが、小学校教諭の免許の免許は持っていないので、働く事は出来ません。やはり、通信の大学で勉強するしかないのでしょうか? どのようにすれば、特別支援学校で働く事が出来るのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

補足

教員採用試験を最終的に受けなければならない事を考えると、出来るだけ早く免許を取得したいので、通信か編入して小学校教諭二種か一種を取得するしかないかな。と、思っています。 そのため、仕事は辞めて本気でチャレンジしようと、思っています。

続きを読む

1,335閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    特別支援学校には少数ですが幼稚部を持っている学校があります。文科省の集計によると全国で164校ですね。 こうしたところならば、幼稚園教諭免許+特別支援教諭免許で採用試験を受けることが可能です。ただ、採用数も少ないですし、全国全ての自治体で採用をしているわけではありませんから、やはり小学校(または中高)の免許を取得した方が、道は開けるでしょう。 そこでどうするか、ということなのですが。あなたが幼稚園教諭として勤務しているなら ①免許法別表7による申請 教員としての実務経験が3年以上ある方が、特別支援学校教諭免許状を取得する申請 ②免許法別表8による申請 教員としての実務経験が3年以上ある方が、隣接する学校種の二種免許状を取得する申請 実務経験を積むことと、その間に、各別表に対応する認定講習もしくは(大学が主催する)公開講座等で必要単位を取得することで、小学校免許+特別支援免許が取得できます。 これは全国どこの自治体でも可能です(「免許法別表7による申請」で詳細は検索をかけてみて下さい)。 上記の「必要単位」数は、 幼を持っていて小学校を取る場合は、13単位。 幼を持っていて特別支援を取る場合は、6単位。 合計20単位程度ですから、夏休み等に、一週間×5年通えば取得できます。もちろん一年間にそれ以上も取得可能ですが、働きながらということですと、それほど休みが取れないでしょう。 ですから、転職?をして幼稚園教諭として実務経験を積み、その間に講習で単位を取得するのが一番負担なく2種類の免許を取れる方法です。 保育士ですと、おそらく実務経験が0.5倍ですから、仮に3年の実務経験が必要ならば6年間勤務をする必要があります。ただ、この辺になってくると正確な情報ではないかもしれません(私は教育学部の人間なので保育士関係はよく分からない)。 それ以外で、ということになると通信しかないでしょうね。

    なるほど:2

  • 幼稚園、小学校、中学校、高等学校いずれかの普通免許状を取得していれば、特別支援学校(以下、特支)の免許を取得可能です。 免許を追加取得する方法としては「大学で単位修得」のほか、実際に教員として働いている人向けには「認定講習」という制度があります。 細かいことは教員免許法で規定されていますが大雑把に、「常勤教員として3年以上勤務」「免許取得に必要な科目の単位修得」を満たすことで、免許取得が可能となります。単位修得にかかる負担は、認定講習の方が軽いです。 この制度は幼稚園の場合も適用されると思いますが、詳しくはご自身の教員免許を発行した教育委員会に問い合わせるのが良いでしょう。 私の場合、高校と特支で延べ3年常勤教員として勤務し、3年目には放送大学に在籍して単位修得し、特支2種免許を取得しました。この場合、大学に在籍ですが「認定講習」に近いスタイルでの免許追加となります。 そして、先に3年間勤務しておく必要は無く、「先に単位修得」「その後3年以上勤務」という順番でも、条件を満たせば免許申請出来ます。 他の方法としては、文部科学省が年1回実施している「教員資格認定試験」というものがあります。これは教職課程を受けていない人でも受験可能で、合格すれば免許申請できる「一発試験」です。 特支についても実施されています。但し、難易度は非常に高いです。 参考までに。

    続きを読む

    なるほど:1

  • ☆文部科学省は、 「特別支援学校教諭免許を取得する場合は、 幼小中高どれかの教員免許も必ず取得すること」 ・・・としています。 →そのため、基本的には、 (例) ・特別支援学校幼稚部の教員として働きたい→幼稚園免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校小学部の教員として働きたい→小学校免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校中学部の理科の教員として働きたい→中学理科免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校高等部の音楽の教員として働きたい→高校音楽免許+特別支援学校免許が必要 ・・・といった感じになります。 →しかし、小学部・中学部・高等部の3つだけしかない特別支援学校が非常に多く、 幼稚部もある特別支援学校は、すごく少ないため、 幼稚部教員の求人募集は、すごく少なく、 「今年度は、幼稚部教員の採用試験は、実施しません」 ・・・となる場合もあります。 ※例えば、 ・幼稚園免許、特別支援学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部の教員として働く ・幼稚園免許、小学校免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校高等部の教員として働く ・高校音楽免許、特別支援学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校中学部の教員として働く ・中学国語免許、高校国語免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部の教員として働く ・・・というのは、 教員が足りなくて困っている場合などに、 都道府県教育委員会から、「臨時免許」を発行してもらって、特別に許可される場合もありますが、 どちらかといえば、レアなケースです。 ※東京都のように、 例えば、幼稚園免許は持っているが、特別支援学校免許を持っていない人でも、 特別支援学校幼稚部の教員として働くことを特別に許可するから、 働きながら、通信制大学などで勉強し、特別支援学校免許を取得しなさい ・・・としている都道府県もあります。 ☆特別支援学校免許を免許法別表7の指定単位数により、 特別支援学校教育実習3単位2週間を行わずに、取得するには、 幼稚園・小学校・中学・高校・中等教育学校のいずれかの常勤教諭・常勤講師として、 3年以上の勤務経験が必要です。 →免許法別表7の場合、 保育所での勤務経験や、保育士としての勤務経験は、 「対象外」のため、 一切カウントできません。 →そのため、 この場合は、教育職員免許法第5条別表1「教員免許の新規取得」が適用されるため、 通学の大学・通信の大学のどちらで履修しても、 特別支援学校教育実習3単位2週間(事前・事後指導1単位を含む)が必修となりますので、 改めて再度、教育実習をする必要があります。 →現在勤務されている保育所は、 「教育実習に行くため、2週間連続でまるごと休んでもOKでへっちゃら」 なのでしょうか・・・? ☆小学校免許を免許法別表8の指定単位数により、 小学校教育実習や介護等体験を行わずに、 取得するには、 幼稚園の常勤教諭・常勤講師として、 3年以上の勤務経験が必要です。 →免許法別表8の場合、 保育所での勤務経験や、保育士としての勤務経験は、 「対象外」のため、 一切カウントできません。 ☆教育職員免許法認定講習や、 教育職員免許法認定講習公開講座には、 「受講制限」が設定されている場合もありますので、 誰でも簡単に受講できるわけでは、ありません。 http://www.seitoku.jp/soa/licence/

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる