教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援「学校」の教員か、特別支援「学級」の教員か…

特別支援「学校」の教員か、特別支援「学級」の教員か…現在大学4年生です。将来、特別支援教育に携わりたいと考えていて、 現在の大学で中高の免許を取得し、卒業してから、 通信制の大学にて特別支援教員免許を取得したいと思っています。 しかし、特別支援教育と一口に言っても、「特別支援学校」と、 「公立小中の特別支援学級」とでは指導の体系や大変さの種類などで異なってくると思います。 今はどちらともに興味を持っていて、ボランティアをする中で、自分でも情報収 集をしているのですが、今の立場では多方面での先生方の”実際の声”というもの がなかなか集められません。 そこで、それぞれの方面での、先生方の勤務体制や、子供たちとの関わり方、 やりがい、大変さなどの違いについてぜひ教えて頂けたらと思い投稿しました。 たとえば、 ・特別支援「学校」の教員(小学部・中学部・高等学部でも異なると思います) ・”中学校”の特別支援学級の教員 ・”小学校”の特別支援学級の教員 ・他にも、聾学校、盲学校(今は特別支援学校にどんどん一本化されつつありますが)の教員 など、さまざまあると思います。 このうち一つでも構わないので、特別支援教育の現場での経験がおありの方、ぜひ経験談を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

補足

皆さんご回答ありがとうございます!! 知恵袋で初めて回答を得られて、とっても感激しています…! ちなみにですが、すでに私が抱くイメージを少し挙げてみると 例えば、特支学校の場合は ・重い子どもが多い・時間割が音楽、体育、美術メイン ・クラス内の複数の先生との連携が重要・力仕事(介護に通ずるような) といった感じです ご回答頂いた方、本当にありがとうございました! ひきつづき、最終日までよろしくお願いいたします。

続きを読む

766閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    先生ではありませんが・・・。 小学校、中学校と特別支援を受けた生徒の親です。 小さい時に診断を受けていたらそうでもなかったのかもしれないですが、小学校5年生からのいきなりの不登校からの診断だったので・・・。その後、診断が出るまで私自身、誰に頼ることもできず、情報もなく・・・、役所にたらいまわしにされ途方にくれました。 けれど、同じ市の中にちゃんと特別支援のサポート校があって・・・。 その先生に出会ってから生活が一変しました。 通っていた学校の先生たちは理解がなく・・・。特別支援の先生が間に入って説明をしてくれて、どんなに学校に行きやすくなったことか・・・。どんなに感謝しても感謝尽くせないです。 特別支援学級の先生はきっとすごく大変だと思うけれど・・・。 その先生のおかげで救われる子供もいます。 どうか志を強くもって、頑張ってくださいね! 有名な先生ですが、杉並区の月森久江先生の本は、日々のちょっとしたことにも参考になることが多かったです。 沢山本をかいておられますので、よかったら読んでみてくださいね。

  • 公立小学校で、通常学級担任→支援学級担任→今は通常学級の担任をしている者です。 支援学級の在籍児童は、通常学級での学習が難しい教科の時間に私のクラス(支援学級)にきて、勉強していました。 また、子どもによっては学習以外の面でのサポートも必要なので、 通常学級担任との毎日の連携が欠かせません。 支援学級なら、通常学級の児童もまわりにいるので、 言ってみれば、一般社会の縮図ですね。 障がいをもったかたが、将来どんなふうにまわりとの関係を築くのか、 どうすれば快適に日々を過ごせるのか…そういったことも勉強させる必要があります。 障がい程度にもよりますよね。 支援学級なら、比較的障がい程度は低い子どもはが多いです。(もちろん全介助の必要な子どももいますが) でも普通学校では保護者さんの思いに、物理的に応えることが難しいこともあり、 中学校は支援学校に進学させるかたもいました。 少ない経験ですが私の思うことは、普通学校の支援学級を経験してから 支援学校へ転勤するのが良いのでは…と思います。 教育委員会や学校の都合でそうそううまくはいかないかもしれませんが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず大きな違いは、特別支援「学級」(以下、学級)の場合、当然ですが通常学級の子どもとの接触が日常的にあります。特別支援「学校」(以下、学校)ならほとんどありません。 学級の場合も学校の場合も教育課程はほとんど同じだと考えてください。たとえば、知的障害の学級の教育課程は特別支援学校の学習指導要領に基づいて編成されるはずです。何を教えるか、目指すかは同じです。 学級だと交流授業で通常学級と一緒に授業を受けることもあります。そこでは特別支援学級の子どもにも通常学級の子どもにも支援が必要です。 思い付くままに挙げてみました。 学級と学校の違いは、障害の程度にもよると思います。比較的軽ければ学級、重度なら学校、とする方が多いのではないでしょうか。 ちなみに自治体によっては特別支援学校の免許がなくても特別支援学校の教員になれますよ!(法律的にも問題ありません。教員になってからでも特別支援の免許とれますし。)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる