教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ツアーコンダクターについてです 先日、修学旅行へ行きそのときの添乗員さんに憧れました いままで将来の夢がなく、困…

ツアーコンダクターについてです 先日、修学旅行へ行きそのときの添乗員さんに憧れました いままで将来の夢がなく、困っていましたがその添乗員さんをみて ツアーコンダクターになりたい!と思うようになりましたそこで質問したいのですが 私はいま中学三年生です ツアーコンダクターになるにはどんな資格、勉強をしなければならないのですか? その添乗員さんのように修学旅行などに関わりたいです またどんな仕事をするのかたくさん教えてください

補足

修学旅行でお世話になった近畿日本ツーリストに行きたいです! あと収入が安定しないそうですがどのくらいの額ですか?

続きを読む

1,300閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ツアーコンダクター・添乗員になるためには「旅程管理主任者」という資格と最低一回以上の実務が必要です。 (国内添乗員は「国内旅程管理主任者」、海外は「総合旅程管理主任者」。) 旅程管理主任者の資格は国内に籍があれば18歳以上で取得可能です。 それ以外の勉強は特に必要ありません。現場で経験して、覚えていくような物が多いです。(当然、自分のために勉強は必要です。) 多くの添乗員は旅行会社の所属ではなく、添乗員派遣会社に登録をして、そこから各旅行会社に派遣される形が多いです。修学旅行も同じです。 旅行会社の場合はツアコンというより、企画や営業などで。現場に出るのは人(ツアコン)が足りない、営業の兼ね合い等で、というのが一般的です。 純粋な「ツアーコンダクター」を目指すなら、まずは派遣会社で登録をしましょう。この際、業界未経験でも一切かまいません。 (今の多くは、派遣会社に入った際は未経験。そこから少しずつ経験を積んできた添乗員さんが圧倒的に多いです) そこで、派遣会社としての研修を受け、資格の取得。 そして晴れて独り立ちとなるのが一般的です。 添乗員派遣会社の一般的なお仕事は「募集型」といわれるものが一番多いです。 駅やインターネットなどでお客様を募集している広告があると思いますが、そういった旅行の添乗です。おそらくこれが基本になります。 主さんの希望とされる「修学旅行」は先生やチーフ添乗員となる「旅行会社の方」とのコミュニケーション力や立ち回りの仕方を理解してなければならないので、少し経験が必要です。その為にも、まずは募集型で添乗員としての基本を学び、技術を身につけるのが良いと思います。 基本的には「日帰りバス旅行」→「宿泊バス旅行」→「新幹線(JR)利用の旅行」→「飛行機を使った旅行」→「海外」となっていく場合が多いです。 また、添乗員という枠組みでは、会社によってアイドルさんやタレントさんのファンクラブツアーや、音楽フェスの会場までの往復バス添乗など変わり種もあります。こういったものは「イベント業」に近いところもあります。 自分の気質に合えばこれ以上、楽しい仕事はないってくらいに楽しい仕事です。 ただし、「給料が悪い」「仕事量が安定しない」など問題もある業界でもあります。 あと仕事をしていて思うのが「旅行好き」より「人が好き」という方のほうが馴染みやすい業界です。 最後に、海外添乗員でも語学が苦手でもできます。できるにこしたことないですが…。私も外国語はからっきしですが、数回海外添乗をしています。 長文失礼しました。参考になれば幸いです。 ~捕捉につきまして~ 近畿日本ツーリスト(以下:近ツリ)は旅行会社ですので、純粋な添乗員ではありません。 近ツリは営業企画をしている会社です。 近ツリに入社した場合はほとんど添乗員としての仕事はないと考えていただいたほうがよいと思います。 近ツリの専属添乗派遣会社は「TEX」です。 http://www.tex.co.jp/ また、TEXに入るとおそらくは近ツリのグループ会社のクラブツーリズム(以下:クラツー)での仕事がメインになるかと思います。 http://www.club-t.com/ クラツーはシニア層をターゲットにした募集型旅行会社です。ここでは修学旅行は行っていません。 なお、耳にした話ですが現在近ツリは非常に業績悪い旅行会社と聞いたことがあります。(詳細・事実は不明。噂話) そのために、過去一回別れたクラツーと合併したともっぱらの話です。 (クラツーの業績は非常に良い) 収入について 添乗員の収入は「世間の方が旅行に出るときは多く、出ないときは少ない」の影響をもろに受けます。 修学旅行でも、一年中安定してあるわけではなく、時期が重なります。(修学旅行に行くと観光地に他の学校もたくさんいたと思います。つまりいないときはまったくいない。) 働くペースやその方のスキル、住まいなどにもよりますが… 繁忙期と閑散期では半分くらいの収益になってもおかしくないと思います。 (高い評価をもらえれば仕事が安定してもらえ始めるので、安定し始めます。) 個人的見解が入っていますが参考にしてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ツアーコンダクター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

添乗員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる