教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国際関係の仕事に興味があります。 僕は今大学生で将来、アフリカの南北問題や、中東・パレスチナ問題に貢献できる仕事がした…

国際関係の仕事に興味があります。 僕は今大学生で将来、アフリカの南北問題や、中東・パレスチナ問題に貢献できる仕事がしたいです。 現地へ直接行き、そこの人々と関わり、助け、平和に貢献する仕事がしたいです。 ①このようなことに携わっている企業、団体はどのようなものがありますか? ②もちろんボランティアの、つもりではないので、お金が必要なので年収も教えていただければ嬉しいです。 ③また、僕は大学受験に失敗してしまい、ニッコマの大学なのですが、大丈夫でしょうか? 僕としてはジャーナリストのように現地へ行き平和な国に状況を伝える人になりたいです。 ④今、時間があるうちにどのようなことを勉強すれば、将来役立つでしょうか? バイトでも国際関係のバイトはありますか?

補足

あと、民族・宗教紛争にも興味があります

続きを読む

249閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    大学何年生かわかりませんが、普通そういう程度のことは高校生のうちに考えて、それに必要な知識を得るためにどこの大学で何を勉強するか決めるんですけどね。 ちょっと具体性がなさすぎですよね。 思い付くのは国連の職員ですね。 私の知人に一人いますよ。 その人は中学生の頃から国連で働くことを目標にしていましたけどね… ニッコマの大学ってのはよくわかりませんが(ニッコマという場所があるんですか?)、どういう職業に就きたいか具体的な希望がないなら、あなたが何を勉強しているか、何の専門家になろうとしているのか、それを活かせる職業は何か、というように考えてみてはいかがですか?

  • アフリカの南北問題とはなかなか面白そうなテーマですね。アフリカの経済成長は目覚ましいものがありますが、貧困は依然深刻な問題です。 ご質問の件ですが、 1.国際機関、国際NGO、外務省等の政府機関、JICA、開発コンサル会社、NPO などなど無数にあります くわしくはこちらをどうぞ http://partner.jica.go.jp/ 2.両極端です。 政府関係機関やJICAは新卒時、国内勤務中は大したことはありませんが、30歳で在外勤務中であれば600万ぐらい、アフリカ僻地なら800万、紛争地なら大台に乗るぐらいです。コンサルタントであればそれ以上もあるでしょう。他方、日本のNPO(政府のODA事業に参加していない)などではせいぜい200万ぐらいだと聞きます。国際機関は日本政府より良く、世銀等の開発金融機関が最高で国連もそれなりです。有名な国際NGOは日本の政府機関と同じぐらいは貰えるそうです。 3.問題ないでしょう。ただこの世界は文系であっても院出身が普通です。学部卒以上が要件でも応募してくるのは修士がほとんどです。また、世銀あたりだと博士取得者がごろごろいます。可能であれば海外の大学院で修士をとってくることをお勧めします。(例外が、外務省ですが学部卒で入っても、留学して修士をとらされます。それでも院出身が結構いて、ダブルマスターになってしまう人もいます) 4.(1)外務省かJICA等でインターンができれば一番ですが、外務省は原則として学校からの推薦で、個人の応募は受け付けていません。JICA等については上のサイトで調べてみたらいかがですか。また、国際NGOでのインターン(国内NPOに比較してハードル高し)や国内のコンサル会社、NPOでのインターンも面白いと思います。 ただ、コンサル会社やNPOは玉石混交ですので選ぶときには十分お気を付けください。とんでもないところもあると聞きます。 バイトに関しても上のサイトに求人が出るようなのでチェックしてみてください。 (2)資格 ①英語 当然ですが最低TOEIC730です。これはあくまでエントリーの数字ですので誤解なきよう。900は珍しくないです。 ②仏語 アフリカなら仏語ができると非常に有利だと思います。 ③PCM(評価)持っていて損はないと思います。 詳しくは以下をご参照 http://www.fasid.or.jp/training/4_index_detail.shtml ④渡航経験はないに越したことはありませんが、外務省の海外渡航情報を ご確認の上、行動してください。

    続きを読む
  • ①NGOや国連、JICAや各企業団体等山ほどありますよ。働きかけ方は違いますが。 ②特にNGOなんかで正社員として働くと、そこらの企業よりは断然月給や年収は低いです。国連や外務省なんかで働くならば別ですが。お金を優先させたいのならば人道支援とよばれる職はやめたほうがいいですよ。それも現地で直接活動するとなるとなおさら。高給取りの人たちはほとんどマネジメントの方に携わっています。 ③学歴が高いに越したことはありませんが、大丈夫だと思います。それから一つアドバイスですが、現地で実際に支援をするとなると、経験者あるいは修士・博士の称号を持つ人が歓迎されます。人道支援で教育・農業・経済等の普及活動をする場合即戦力が必要とされます。外国語が話せるのは当たり前の世界です。 ④インターンなんかでJICAやNGOにいかれてみては?おそらく質問者様の考えている支援と実際の支援のギャップに驚かれると思いますよ。 それから、「現地へ直接行き、そこの人々と関わり、助け、平和に貢献」とありますが、それならジャーナリストにはなれないと思います。メディアって基本どうやって見てもらえるか、それが重要なわけで現実を伝えることが重要なわけではありません。貧しいひとだけに焦点をあてなければ同情は得られません。 ジャーナリストや記者にはあらかじめそれなりの台本があります。それに沿わないような環境や状況はすべて無視です。貧しい=不幸せにはならないです。 平和に貢献とありますが、平和の物差しがありません。貧しかったら平和ではないのかと言われれば疑問です。日本が先進国だから幸せなのかと問われたとき100%そうだと私なら答えられません。途上国の中には別に助けを必要としてないという人も案外いますよ。彼らにとっての普通が今の状況なので、そこに部外者がきて平和にしてあげるなんて有難迷惑もいい話です。 いろいろ書籍を読まれて、もし機会があれば実際に現地に行かれた方にお話しを伺うことをおすすめします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 1.新聞社やテレビ局ですね。ただ、日本の場合は危険なエリアには記者をあまり派遣しません。アジアプレスのような戦地・紛争地に強い通信社に業務委託したり、フリーのジャーナリストやカメラマンと契約したりしていますね。 メディア系以外だと、インフラ整備事業を行っている企業、商社などがあります。 2.上記で挙げた企業はいずれも給料は結構いいと思います。大手ならMAXで年収1000万円を超えることもあるでしょう。 3.可能性はあると思いますが、極めて高学歴な人が多いですね。ただ、ジャーナリスト志望であれば、フリーランスとして活動するのであれば学歴はさほど重要ではありません。 4.語学ですね。まず英語は話せるようになっておくべきです。あと、できれば学生である今のうちに中東やアフリカを旅してみるのがいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ジャーナリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国際関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる