教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話通訳士について教えてください。

手話通訳士について教えてください。手話通訳士って難しいですか? 資格が欲しくて、手話通訳士を受けたいと思っているのですが、実際に受かるのは難しいのでしょうか?正直今までの知識の積み重ねは無く、全くのゼロからの学習になります。 私と同じ境遇で、手話通訳士に合格したという人がもしいたら、勉強のコツを教えていただけないでしょうか???? お勧めの教材も教えていただければと思います。 よろしくお願いします!

補足

厳しいご意見も含め本当にありがとうございます。気が引き締まる思いです。 自分でも検索してみて、手話の教材でこんなものを見つけました。http://www.infotop.jp/click.php?aid=273470&iid=48810&id443 実際いい教材なんですかね?ご意見いただければと思います。

続きを読む

6,108閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    現役の手話通訳士です。私が合格した時は10%前後の時でした。受験するのは現役の通訳者がほとんどの上での合格率です。難関だと思って下さい。 独学では無理なので他の方が答えておられる方法で長いスタンスを覚悟してのぞまれる方が良いと思います。学科ですが、特に国語、これは試験範囲が幅広く絞れません。日頃から日本語に慣れ親しみ、新聞などで社会情勢に敏感になっておく事が大切だと思います。これは通訳として活動する事になっても必要な事になります。 厳しい事ばかり書きましたが、同じ通訳士仲間が増える事は嬉しいです 長い道程ですが、頑張って下さい

    1人が参考になると回答しました

  • ★補足について★ これって手話技能検定の宣伝……ですよね?? しかも約30000円かかっても、簡単な手話しか覚えられない……。 私は完全なサークル育ちなので、DVD 教材の効果がいまいちわからないのですが、30000円あればうちのサークルなら10年間分の会費が払えます(笑) 例えば、質問者さんがDVD の教材で手話でお話しできる自信がついて、サークルに行ったとして、実際に使った時に通じなくても、それを受け入れられますか?! 腐らずに『そう言う表現もあるんだ……』 と受け止められますか?? 私は、わからなくてもとにかく飛び込んでみるのが手話を速く上達させるコツだと思うのですが……(^_^;) 人によって環境は様々(どーしても忙しくてサークルも講座も行けないなど)ですので、一概には言えないですが……( ノД`)…… 手話の裾野が広がることは嬉しく思いますので、応援しています(^-^)/ 『資格』が欲しくて……。とありますが、資格取得できれば何でも良いのですか? 実際に受かるのは難しいのでしょうか……。とありますが『通信教育で資格!!』みたいに簡単に取得できる資格ではないです。 手話通訳士試験の合格率はもう、調べたかと思いますが、平均合格率20%です。 全国に『手話通訳士』有資者は3265名(2014年4月現在)です。平成元年から試験は開始されましたので3265 ÷26=125。 1年間に全国の手話通訳を学んだ人が受験してたったの約100名前後しか受からないのです。47で割れば更に狭き門だとお分かりいただけると思います。 同じくらいの合格率の『資格』を調べてみました。 日商簿記2級…受験料4500円 中小企業診断士…受験料14000円 ちなみに手話通訳士…受験料18000円 『簿記2級』や『中小企業診断士』は通信教育のテキストがあり数ヶ月で取得できますよ。 『手話通訳士』は二十歳以上で通訳経験が3年以上あれば、誰でも受験資格がありますが技術はもちろんですが、学科試験がとんでもなく広範囲です。 しかも、全くゼロから手話を始めるとなると最低でも3年間は受験資格がありません。 全くゼロからの手話通訳士への道と言うのは果てしなく遠い……。と言えますが、みんな始めはゼロからです。 近道と言うか、しっかり試験対応しながら学ぶのであれば……。(おすすめの教材・コツですね) ・市町村で開催される『手話奉仕員養成講座入門・基礎(2年間)』を修了。 ・都道府県(または市町村)で開催される『手話通訳者養成講座基本・基礎・実践(3年間)』を修了。(上記、講座は税金で開催されるので受講料は無料です。テキスト代は自己負担です。) ・手話通訳士試験(国家試験)または手話通訳者統一試験(知事試験)を受験することになります。 お金がかかっても良いなら、『手話通訳士養成の専門学校』もあります。 学費は普通の専門学校と同じですので、かなり高額ですが、卒業生の合格率は高いそうです。 勉強と平行して手話サークルに入会して、実際に聴覚障害者の方や先輩通訳士(者)の手話を見る、手を動かすと更に上達するので『コツ』と言えるかも知れません。 資格を取ったとして派遣されても時給は、1000円程度です(地域によりますが……)それでも現場の通訳士(者)の皆さんは、志を高く矜持を持って活躍されております。 質問者さんがここまで読んで『手話通訳士』を目指したいと思っておられましたら、まずは地元の社会福祉協議会へ連絡してみてください。 細かい数字の訂正をしました。m(__)m

    続きを読む
  • ろうあ者です。 厳しいこと言いますが、まず簡単ではありません。 手話通訳士というのは、ろうあ者の命やろうあ者の生活、人権問題にかかわってくる部分もあり、その重大な責任を担うことにもなるので、生半可な気持ちでは難しいということをまず理解してください。 それを踏まえて、まずやるべきことは、地元の手話講習会に参加してください。 (手話サークルでは、通訳レベルはまず無理) そこで、いろいろと参加していけばわかってくると思います。

    続きを読む
  • 簡単ではありません。 手話通訳士になるには、まず手話通訳者としての実戦経験がないとだめです。 万が一、卓上の勉強だけで合格するようなことがあっても、関係者から信頼される手話通訳士として活躍することはできないでしょう。 本当に手話通訳士になりたいのであれば、手話通訳士倫理綱領をご一読いただき、ご自身が手話通訳士に対して抱いているイメージと合致するかどうかを確認してください。 その上で、地域のサークルや講習会に参加するところから始めてください。 知識ゼロであれば、手話奉仕員養成講座受講と手話サークル通いの並行が妥当かと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる