教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

青年海外協力隊についてなのですが。 僕は今高校3年です。 大学を卒業してから青年海外協力隊に応募したいと思っているの…

青年海外協力隊についてなのですが。 僕は今高校3年です。 大学を卒業してから青年海外協力隊に応募したいと思っているのですが あまり仕組みがよくわかりません! 青年海外協力隊とはボランティアなのでしょうか、仕事なのでしょうか 二年間だけなのでしょうか。 あと、青年海外協力隊に入ったら、派遣先では小学校教育をしたいと思っています。 どういった勉強や行いをすれば入れるのでしょうか。 教えてくださいお願いします。

続きを読む

124閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    それが参加することができる場合、それにない素晴らしい経験は日本で絶対に待っています!

  • http://jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=List&jID=G182&n=y&page=2 上記のページから、まずは各国から出ている要望書を見てみるといいかもしれませんね。 どのような能力が求められているか分かるかもしれません。 青年海外協力隊は、日本ではボランティアとされていますが、 現地では《仕事》を求められます。 小学校教諭ならば、日本での小学校教諭免許取得は必須です。 さらに、実務経験が複数年求められます。 ですから、まずは日本で小学校の先生になり実際に教壇に立ち 経験を積むことだけを考えればいいと思います。 最近では、日本での教職を継続したまま協力隊に参加できる 《現職参加》をさせてくれている自治体が増えています。 帰国後のことも考えて一考してみるとよいかもしれません。 期間は基本は2年です。 現地で活動してから延長もできますが、 後任の隊員が決まってしまっている場合や、現職参加の場合は 延長は難しいと思います。 今の制度では、短期派遣の制度もあるようなので いろいろ調べてみるといいかもしれませんね。 私はもう10年まえにタンザニアに理数科教師として赴任しました。 建前は英語で授業でしたが、田舎の学校だったので 現地の言葉の習得(現地の私生活においても)は必須でした。 日本の教育制度や常識は参考にならないことばかりなので、 いろいろ考えすぎないでいることも大切ですよ。 気になることは、あとは現地での生活でしょうか。 お金は、現地での生活が困らないほどの、 どちらかといえば現地では裕福生活ができるお金が支給されます。 帰国後の積立金も、今でもあるんじゃないでしょうか。 私の時は帰国後に200万円くらいありました。 帰国後の生活を保障するという名目です。 現地での生活の質は、赴任する国や地域で様々です。 同じ国でも都市部や地方で全く違います。 今では、アジアの首都ではユニクロもありますからね。 10年前の私の任地では、コカコーラを飲めることが贅沢でした。 1週間停電もよくありました。 ですから、これも運ですし、考えすぎないことが大切です。 あ!これは大切です、絶対に。 あなたの健康状態です。 健康でないと、選考で落とされます。 高校3年ならば、最短で参加できるのはおそらく6~7年後でしょう。 それまでに時間はたくさんあるのであせらず頑張ってください。 参加できたならば絶対に日本ではできない素晴らしい経験が待っています!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

青年海外協力隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる