教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校図書館担当職員とはどのようにすればなれるのでしょうか? 現在、大学3回生で図書館司書の免許習得を目指しています…

学校図書館担当職員とはどのようにすればなれるのでしょうか? 現在、大学3回生で図書館司書の免許習得を目指しています。 中学生の頃、図書室が私の一番安らげる場所でした。その記憶が強く残っており、自分も小中学生にとって安らげる場所を築きたいという目標を持ちました。 学校内の図書ということで司書教諭の免許もとろうかと司書免許科目を担当されている教授に相談したところ司書教諭には専任で図書室におられる人は少なく、実際に図書室の仕事をされる方も少ないと聞き、必要ではないと判断しました。 私が希望するのは、小中の図書室にいて図書室を管理、事務できる職です。 そのような職を調べると学校図書館担当職員という職が出て来ました。 しかし、なり方が全くわからない状態なのです。 いまいち学校図書館担当職員というものもはっきりとしたものがつかめていません。 他の知恵袋を見ると学校事務の方がなるというものもみます。 小中の学校図書館の管理事務をできる職は何なのでしょうか? 学校図書館担当職員とはなんなのでしょうか? 司書の免許だけでなれるものなのでしょうか? どのようにすればなれるのでしょうか? 都道府県で違う場合大阪府ではどうなのでしょうか? 少しの情報でもありがたいので回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

357閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    何、それと考えられる、質問者はなりたい「学校図書館員」と一般に呼ばれる人々である? 冬までに定職ですべてのうちの1番目を採用したのは自治の身体のための見ることです。 さらに非常に現われるのに時間がかかります。 幸運な場合、その中のある学校は来年に就職試験を行ってもよい。 検査が行なわれる場所があれば、私たちは地方の制限で考えを捨てて、かつ人気を勝ち取りに行くようにあなたに勧めるでしょう。 教員免許状あるいは教師図書館員の資格は必要ではありません。 最善を尽くしてくださいあるいは、同ねの鹿が実行される場合、勉強会で会うことができる日が来る....

  • こんにちわ。現在、学校図書館司書教諭として勤めています。 学校図書館司書教諭のお仕事は、児童・生徒の読書活動を推進し、言語活動の機会を広げることが目的です。 「学校」「教諭」とつくくらいですから、教えることが大前提。 そのため、何かしらの教員免許状がないと司書教諭の免許を取ることができません。 ゲーム機を持っていても電池が無ければ使えないように、司書教諭単体で動き出すことはできません。 もしも専任として司書教諭という仕事に臨みたいのなら、教員免許を取ることが第一歩です。 因みに私は国語科+司書教諭という感じです。 司書教諭は各学校に最低一人いればいい、という考えの学校が多くあります。 特に公立の小中高等学校などはまさにそれで、別の教科担当が司書教諭を兼任しているところが大半です。 一日中図書館の仕事だけをしているという司書教諭は、私立校でないと叶いません。 ただし学校に一人+専任となるとかなり激しい競争率になります。 私は私立校の専任司書教諭でしたが、応募時、老若男女40人ほどが筆記試験会場にいました。 結局採用されるのは一人だけ。しかも専任募集は年に二人出ればいいくらい(殆どは非常勤講師やパートタイム)。 しかし遣り甲斐はありますよ。 大好きな本に関われる。基本一人なのでストレスが少ない。自分の好みを反映できる。生徒が可愛い。 もちろん、デメリットも。 他の先生と関わる機会が少ないので情報が得られにくい(新任時は苦労しました) 分からないことは自分の力で解決しなくてはいけない などなど。時たま妙な仕事(体育祭の手伝いや進路指導など、授業ではないです)が回ってきますが、寧ろ刺激があってよいです。 簡潔にまとめると、 ・司書教諭になりたいなら教員免許状は必須! ・図書の仕事だけしたいなら私立校一択!ただし狭き門! 頑張ってくださいね♪もしかしたら研修会で会える日が来るかも……

    続きを読む
  • 学校司書(小学校)を6年間やっていました。採用が今から10年以上前ですので当時とは若干採用体系が変わっていると思いますが、ご参考までに。採用先は「ヒューマンアカデミー」という委託会社で、新聞に公募が載っていて受験しました。応募資格は「図書館司書の資格を持っていて図書館での実務経験がある者」でした。2度の面接試験後採用され、その後会社から着任校を指示されました。雇用形態はパートで週2回8時間勤務で時給千円、1年更新、交通費は上限金額が決まっていました。その後、委託会社ではなく区の非常勤職員という契約に変更になりましたが、時給等は変わりませんでした。毎年2月頃勤務日に校長から「来年度も引き続き働いてもらえますか?」と聞かれOKすると更新、というユルい契約更新でした。仕事は図書室の整備、児童や先生からのレファレンス、授業で使う本を集める、貸出返却、図書ボランティアのお母さん方の指導、選書等多岐にわたり、週2日では正直やりきれませんでした。司書教諭の資格を持った先生が図書担当になり一緒に活動するきまりですが、先生は担任を持ち授業の事で忙しいので、結局は図書室の事は学校司書に丸投げ、というのが実際のところでした。仕事としてはやりがいもあり楽しかったですが月給6万円ほどで(8月は出勤しないので無給)持ち帰り仕事も多く(飾り付けの掲示物はすべて家で作っていました)雇用も安定していなかったので大変ではありました。今は大手図書館委託会社のTRCが学校司書を派遣するやり方をとっている自治体が多いようです。一人2校担当して週4、5日勤務にして月給も安定しているのではないでしょうか。TRC等になってからの事は詳しくはわかりません。ただ、忙しかったですが楽しかったし、とても勉強になった6年間ではありました。

    続きを読む
  • >学校内の図書ということで司書教諭の免許もとろうかと 「学校図書館司書教諭」と「学校図書館司書」(「学校司書」)の2つが、 ごっちゃになってますね・・・。 ☆学校図書館司書教諭というのは、 小中高で、児童や生徒に、「教師の1人」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・総合的な学習の時間の調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・という職業・仕事です。 →ですから、文部科学省は、 「司書教諭の資格は、小中高のどれかの教員免許とセットで一緒に取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は何も持ってないけど、司書教諭の資格だけは持ってるよ!」 ・・・というのは、100%ありえません。 →そのため、今のところは、 小中高のどれかの教員採用試験に合格するか、あるいは、講師として採用され、 小中高のどれかの教員として、担任や授業・部活を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、司書教諭の仕事もする。 ・・・といった感じが多いです。 →ですから、司書教諭の先生は、 普段は、職員室にいて、 ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリント作り ・他の先生と、授業の進み具合について打ち合わせる ・中間や期末のテスト問題作り(中高の場合) ・中学3年や高校3年の担任をしているなら、相談に来た生徒の進路相談をする(中高の場合) ・・・といったことをしています。 ※ですから、 「司書教諭」=「一日中、学校図書館にいて本のことだけやってる、本の先生」 ではありませんので、お間違えのないようご注意を・・・。 ☆このほか、「学校図書館司書」(「学校司書」)という職業・仕事もあります。 ・本の貸出や返却の手続きをする ・返却された本を、本棚のもとあった場所に戻す。 ・次に、何の本を購入するか、検討する。 ・・・といったお仕事をします。 →「学校司書」になるには、図書館司書の資格が必要となる場合が多いですが、 都道府県によっては、「パート職員なら無資格者でも可」といった求人募集を出している場合もあります。 →ですが、「学校司書」は、 1人で教壇に立って、授業を受け持ち、児童や生徒に教えることはしませんので、 教員免許や司書教諭の資格はいりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる