教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結婚されている女性にお聞きします。 特に遠方から嫁いだ方の意見が聞けたら幸いです。

結婚されている女性にお聞きします。 特に遠方から嫁いだ方の意見が聞けたら幸いです。私は、現在大学4年生で就職も地元の金融機関に内定しています。 そこの金融機関はもともと興味があり、県内でも優良企業であるため、私なりに就活も努力し内定をいただきました。 しかし、一生そこで勤める気はありません。 と言うか、彼氏が他県のため、いずれは彼氏の所に嫁ごうと思っています。 そこで、質問なのですが、遠方から嫁がれた方は嫁いだ後も何らかの仕事(正職員)に就きましたか? また、仕事に就かれた場合は、その就職活動はいつから始めましたか? 私は、嫁いだ後はパート職員とかでもいいかな~と思っているのですが、彼氏の方が「自分はまだまだ安月給だらかある程度は働いてほしいし、せっかく大学も出てるんだからできれば正職員で働いた方がいい。」と言います。 そう言われてみれば、そういう気もしますが… 嫁いだ後の就職活動というのはどうすれば良いのでしょう? 結婚することが決まったら、現在の職に就いていても、さっそく就職活動を始めた方がいいのでしょうか? 休日などを利用して嫁ぎ先の県の企業などを訪問したり面接を受けたりして、嫁ぐ時期、同棲する時期を見越して、翌年(または翌々年)の入社時期などに間に合うように就活を進めていった方がいいのでしょうか? まだ、その彼氏とは結婚するか分からないじゃん!と思う方もいるかと思いますが、私としては結婚したいと強く思っております。 こういった経験をされた方、遠方から嫁いでまた仕事に就かれた方のお話を聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

続きを読む

983閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    遠方から嫁ぐため通勤が出来ないので退職すると、すぐに失業保険がでるはずです。 60㎞だったか規定の距離以上と条件はありますが。 せっかく金融機関に内定されたのであれば、まず社会人として色々学んで下さい。 嫁いでから就職活動をしても遅くないですよ。金融機関にいたということは信用のおける人って ことで他の企業にも有利に働くのでは? 実際私の友達も大卒後4年、遠恋し寿退社。 嫁ぎ先で同じ業界に紹介予定派遣を利用して入社し、2年半ほど正社員として勤め この7月に出産の為、退社しました。 結婚してると子供が出来たら?なんて聞かれて転職も不利になるけど おばあちゃんが近くにいると言えば済むし 彼が正社員でと強要しても実際家事との両立も大変なのだから 今から心配しなくても大丈夫ですよ(^ ^)

  • 新卒採用とは違って中途採用ということになりますから、来年の4月入社とかではなく、 採用決まったら直ぐ来てくださいという感じでしょう。 ヤッパリ嫁いでからしか探せないと思うのですが・・・。 雇用先が既婚の中途採用者に求めるものと独身の新卒者に求めるものは少し違うと思いますよ。 既婚者はいつ妊娠するか分からないという目で見られるから。 独身だって既婚者より出産までの期間がまだ余裕あるかもというだけで 女ということでは根本的に同じですけどね。 私も含め4大卒のお友達で遠方に嫁いだあとに正社員で仕事してる人はいません。 例外は自営業の子だけ。 遠方に言った後短い期間(1~2年)パートで働き、直ぐにみんな妊娠して子供を生む段階でやめてます。 旦那の親や自分の両親と同居とか近くにいるとかであればまた別だと思いますが・・・。 大学出て3年働けば25を過ぎ、25で今時にしてはわりと早い年で結婚しても、2年も暮らせばすでに27才。 ヤッパリ30前半までに2人くらい生んでおきたいという人のほうが多いですから。 嫁いでから子供を生むまでにはそれほど余裕期間がないのですよ。 今と就職活動状況が逆の時代だった(いわゆる就職氷河期ですね) というのもあるかもしれませんので参考にはならないかもしれません。 新卒さえ苦しんでいるなか、既婚の中途採用者が正社員で採用されるなんてありえない とみんなどこかで思っていたかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融機関(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる