教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の就職について、保健所薬剤師を希望しています。

薬剤師の就職について、保健所薬剤師を希望しています。薬剤師の就職で保健所薬剤師を希望しています。しかし家族からはあまり賛成されていません。 姉からは「薬剤師の資格がなくてもできるんでしょ」「薬の知識が必要ないじゃん」等ときつい言葉をもらいました。 確かに薬理や病態等々の勉強を辛いながらも6年間やってきたのに、それを生かせないのはもったいないと自分も思っているところはあります。ですが私の性格上、病院や薬局での薬剤師として働くのは向いていないと実習の段階で痛感しました。 また、一度保健所薬剤師で内定をいただきましたが国試を落としてしまい、内定は取り消しになっていますが、一年勉強する傍らでやはり保健所への希望は捨てきれず、もう一度採用試験を受けようと考えています。 しかし迷いがあるのも事実のため、なかなか決断ができずにいます。 試験会場では、年齢的に考えて、もともと病院や調剤薬局で働いており、保健所薬剤師に転職を希望してきた方たちが多かったかと思いました。 初めから保健所薬剤師一本は勿体ないでしょうか?それよりは病院や調剤薬局等で働いてからの方が良いのでしょうか。 ご意見お願いいたします。

補足

回答ありがとうございます。国試の方は99回無事に合格いたしました。言葉足らずで申し訳ありません。 他の薬剤師の仕事だとMR、研究職、麻薬の取締関係、などでしょうか。もう少し幅広く考えてみます。

続きを読む

1,262閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    もう先の方の答えで納得されているようですが一言だけ。 保健所で薬剤師してました。配属部署にもよりますが、食品衛生行政部門ですと食品衛生監視員として働くことになります。 この場合、「薬剤師だけ」の仕事ではないですが「薬剤師だから」できる仕事です。(他に医師、獣医師、専門の学部卒の方など) 食中毒予防などの業務では微生物他ほか専門的な知識が必要です。薬剤師が活躍できる場は病院や薬局だけではないです。 『薬剤師しかできない仕事』をしたいのであれば病院や薬局で働くしかないですが、薬剤師ができる仕事とその内容をもう少し調べみてください。 はっきり言いまして、仕事はキャリアがとても重要だと思います。薬局から保健所というジャンルの違う仕事に就いた場合、薬局で得た知識はそれほど多くは使えません。(薬事行政なら少しは使うかな?) 同じ仕事続けて実力つけるほうが良いです。ご参考まで。 ちなみに私は10年超勤務した保健所から病院へ異動となり悪戦苦闘です。

  • まずは、6年間を生かせなかった国家試験合格を目指しましょう。 今あれこれ考えていても、国家試験に受からないことには何とも。 私はまず最初、ドラッグストアで働きました。 家族からはあんな資格がなくても出来るようなレジ打ちや品出しの仕事を、せっかく免許をとったのにやらせたくないと反対してましたが、調剤薬局に比べてお給料が良かったので反対を押し切って就職しました。 思った以上の肉体労働と、やはり薬剤師としてというよりは売り場作り、いかに上手に売るかという能力のほうが大半をしめる職場で私には合わず、1年程度で辞めました。 でも、実際働いてみないとその環境はわからないので後悔はありません。 その後調剤薬局で4年ほど勤務。やはりここは基本なのでこの調剤薬局でまず薬の基本を学んでからドラッグストア勤務のほうが接客に活かせたな~と思いました。 ドラッグストアでは数ある薬の中からどのような症状にどういった薬を勧めればいいか、最初はさっぱりわからなかったので。 いずれにせよ、興味をもったところで働くのが一番です。 薬を扱うだけが薬剤師ではありません。

    続きを読む
  • 初めから保健所薬剤師一本は勿体ないでしょうか?それよりは病院や調剤薬局等で働いてからの方が良いのでしょうか。 実習で、病院や薬局はむいていないとわかったなら、辞めたほうがいいと思うよ。 いらない苦労は、しない方がいいと、私は思うから。 他に就職先がないなら別だけど、あるからね。 そっちを選ぶのも、あなたの人生だと思います。 それと、就職先って、病院・調剤薬局・保健所・ドラッグストア しかないと思っているかな? だったら、それは違うから、もう少し調べてもいいと思うよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品衛生監視員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる