教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士、スポーツトレーナーについての質問です。

理学療法士、スポーツトレーナーについての質問です。高校二年の男子です。私は将来理学療法関係の仕事に就きたいと思っています。 将来が気になり始めた最近、理学療法士について調べています。しかし、バドミントン部に所属しているためかスポーツトレーナーに興味を持ち始めました。自分の中ではスポーツトレーナーになりたいという意思が強いです。 そこで、二つの職業のメリット・デメリット、またどうやったらなれるか・やりがい・年収などを教えてください。 最後に回答者さんの意見も入れていただけると幸いです。

続きを読む

1,388閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私はスポーツトレーナー科がある専門学校へ通学し、その後、クリニックに就職したものの理学療法士の専門学校に入学し現在、理学療法士をしております。 はっきり言って、スポーツトレーナーの学校にいってご飯が食べれるのはオリンピックに帯同する等までのレベルに至った人のみです。そのためにはATだけでは難しかったりします。 そして、同じスポーツトレーナー科に通った友達はほとんどが柔道整復師や鍼灸師、理学療法士などに再度学校へ入学しております。 理学療法士の中でもスポーツリハを特化して行っている病院もあれば個人的にトレーナーの仕事をしている方も居ます。 スポーツトレーナーは夢は膨らみますが現実的にメリットがあまり浮かびません。 理学療法士は道が大きく開きやすいです。夏の甲子園では理学療法士が無料でサポートしていくようなメディカルスタッフ的なこともしていたりします。友達では陸上のコーチをしながら病院で普通に勤務しています。 個人的には理学療法士をおすすめしますよ。私も昔はスポーツリハビリがしたくて入学致しました。今はPTになって数年経ちますが、脳血管障害のリハの勉強をしています。スポーツリハは今となってはそこまで興味が沸き立たなくなってしましました。 座れない、立てない、歩けない患者さんが歩いて帰れるようになったり嬉しそうにしてくれる場面にリアルタイムで向き合えるいい仕事かと思います。 やる気があれば理学療法士になってスポーツリハをしっかり勉強してください。そして、そういった勉強会などに参加したりして選手をケアしてもらえるといいかなと思います。

  • スポーツトレーナー 基本的にこれで食べていける人はほんの一握り! プロの選手との個人契約、チームとの個人契約 などかなりの専門知識と信頼がないと仕事はないでしょう。 学校の部活とかで来られているトレーナーは、ほかに病院、整骨院などの医療の仕事をしている方がボランティアのような形でやってることが多いです。 トレーナーにあったら有利な免許は、医師、看護師、理学療法士、柔整師、針灸師など 実力があればすぐにでもなれる、まずは近くの少年野球チームにオファー!(マジで!) いかに多くのケガを診るか触るかが物をいいます、そこで認められれば紹介等で上に上がって行けます。 メリット 医療関係の所に勤めていると宣伝になる。 デメリット 副業でやらないと食っていけない! プロでやらないと年収0円 理学療法士 これ取ってスポーツトレーナーやればいいのかも^^; 高校卒業後、養成校、国家試験でなれる メリット スポーツトレーナーもできる。 デメリット 病院系に勤めないと将来性がない!それに伴い病院系の就職が狭き門になってる。将来性微妙^^; 年収 良くて250万位 あまり夢は見ないように・・・ 現在活躍されているプロのトレーナーの方が多く所持されてる免許に鍼灸師の免許があるのでほんとにスポーツトレナーを目指すのであれば鍼灸師という選択もなくはないです。 ただ、漠然となりたいという気持ちで生き残れる業界ではないです。 病院で働きながら、整骨鍼灸院で働きながらでやって居られる方がほとんどです。間違っても 専門学校のスポーツトレーナー科 なんかに入らないように! あとあと困ります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる