教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気電子学科の1年です。卒業までに電験2種を取得したいと思っています。将来は電気系の職種に就きたいと思っているためこの資…

電気電子学科の1年です。卒業までに電験2種を取得したいと思っています。将来は電気系の職種に就きたいと思っているためこの資格を取得しようと思いました。他には電気施工管理士・電気主任技術者・危険物取扱者乙種を考えています。 どれも難しい資格だと思うので4年間かけて取ろうと思っています。資格を取ろうと思った動機は大学を卒業した時に4年間で何も身についていないのはあまりに無駄な時間を過ごしていると思ったからです。 電験3種は難しい資格と知恵袋で目にします。しかし実際はこの資格を持っているからどうこうという事はなく、電験1種でないとあまり意味がない資格だと書いてありました。就職した際に、資格手当てが月5000円ぐらい支給されるぐらいと聞いたのですが、現状はどれぐらい評価される物なのか教えてください。記述している資格は平均収入のサラリーマンと仮定した場合、どれぐらいの資格手当てが出るのか教えてください

続きを読む

8,945閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    施工管理技士は実務経験がないと取得できませんので、在学中には無理だと思います。  資格手当ては就業する業種によって違うと思います。私は電験3種、1種電気工事士、1級電気施工管理技士、甲4消防設備士、等の資格を取得していますが、就業している仕事が電気設備工事業なので、電験3種の評価よりも、1種電気工事士、1級電気施工管理技士の方の評価の方が高いです。そのため、電験3種での資格手当てなどは支給されておりません。  保安業務や電力会社に就職するのならば、電験1種を持っていたら、断然有利だと思いますが、電気関連の職種によっては、難易度の高い資格なのにあまり評価されない業種もあります。  私が電験3種を取得した目的は、資格は持っていても、実際に仕事の出来ない名ばかりの施工管理技士が増えているので、その人たちと同類に見られたくないので、取得いたしました。頭ごなしに威張っていた元請けの業者も下請けの業者の人間に自分達が取得していない電験3種の資格を持った人がいれば、頭ごなしにものを言うのではなく、丁重に言ってきます。また技術的な内容についての事を相談しにきたりもしますよ。  電験の資格を取得すれば、就職先や、就職の有利さも増しますので、頑張って取得してください。私は電験2種に挑戦しましたが、独学で2種はかなりきついですね、出てくる公式が暗号みたいで覚えられませんでした。ところで26日は電験3種の試験日だった思いますけれど、結果はいかがでしたか?

    1人が参考になると回答しました

  • 私は電気工事関係の仕事をしているため、1級施工管理、第3種電気主任技術者、 第1種電気工事士、消防設備士(甲4・乙7)、危険物取扱者 乙4を持っていますが 実際のところ、役に立ってるのは、施工管理と電気工事士と危険物だけだと思います。 卒業されてからの仕事内容にもよりますが、工事関係ならば電気主任技術者はあんまり必要ないです。ほかの人と同じで意地みたいなもんかなーー??? 知らずに威張っている電気屋多いですから、同じにされたくないのが理由です・・・。 保安や電力会社にお勤めになられるのならば、電気主任技術者は有効ですのでぜひ取得してください。 私の会社では、電気工事士は持ってて当たり前。 電気屋だから・・・。 施工管理は、2万程度だけ??手当てが付きますよ。 電気主任技術者は、合格時にお祝いは貰いました。

    続きを読む
  • 既に回答が書かれてしまっていますので補足的に少し書きます。 役所(公務員)では資格手当などありませんし、給与も給与表で定まっていますので資格取得のメリットはない様に一見思えます。  資格を取得することは専門知識を習得して自身の価値を高めると共に、知名度の高い資格を有することで職場で同僚や上司から相談や仕事を依頼されたりと、自分の存在感を高める事も出来ます。  また、会社を定年退職して再就職するときにも有資格者も強いと思います。 役所にも定年後に備えて資格を取得する人が多数います。  社会に出たら仕事優先で勉強時間がなかなか持てません。 学生時代に出来るだけ難易度の高い資格を取得する事をお勧め致します。 頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 学生さんでそこまで取得しようなんて関心ですよ。がんばってくださいね。 質問に出てる資格なんですが、まず危険物取扱者は比較的簡単ですよ。 書店に並ぶウソ教本・問題集にだまされなければ短期間で取得可能です。 試験も頻繁にやってくれてます。 電気施工管理士については先に回答された方も書いてますが、施工管理士は実務経験が必要だったと思います。詳しい内容は忘れてしまいましたが・・・この資格の1級所有者は結構優遇されている と知人から聞きました。 電験各種の手当て等ですが、3種ではあまり優遇されません。 というのも人によっては申請で取得可能であり、取り扱える範囲も狭いので・・・ (たしか1種、2種も実務経験で申請できた気が・・・?) なので手当等は責任者になっても1万~5万くらいではないでしょうか。私の勤めている会社では責任者(主任技術者)で2万円です。なってなくても4500円もらえます。 しかし責任者でないと手当てすらくれない会社もあるとか・・・。 2種は二次試験があるので気をつけて下さいね。選択式じゃないのでしっかり勉強しないと 合格できません。 あと1種でないと意味が無いなんてことはありません、2種でも優遇されますよ。 最後によけいなお世話として、学生の間に畑違いの資格でもなんでも取得しておいたほうが いいです。 電気通信主任技術者、電気工事士なんてどうでしょう?余裕ができたら宅建とか。 エネルギー管理士、衛生管理者も役に立ちますよ。 私が学生時代に取得したのは1.2種電工と電検3種だけでした。ホント後悔してます(泣) のでこんなことにならないようにいっぱいチャレンジしてくださいね。 長文失礼。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる