教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インテリアデザインとCADを養成してくれる大学

インテリアデザインとCADを養成してくれる大学 以前、「インテリアコーディネーターについて」というタイトルで質問させていただきましたが、その際に頂きましたご回答から、(受験用デッサンや色彩構成等を練習してる暇も、絵ごごろもない場合)インテリアコーディネーターとCADを養成してくれる大学を選んだ方が良いという結論に達しましたが、どのような大学があるのでしょうか? 実はまだインテリアコーディネーター・インテリアデザイナー・プロダクトデザイナーのうち、どれを目指そうか決めあぐねている段階なのですが…。  また、前回の質問と被りますが、下記↓のことに対してのご回答もぜひお願いいたします。 ①インテリアデザインを学ぶのにいいと思われる大学・インテリアデザイン学科、もしくはそれに類する学科がある大学  ②インテリアコーディネーターになるために必要、もしくは取得しておいた方が良い資格・選択科目など(建築士としての勉強もしておかないと、行動の幅がかなり狭くなるとおっしゃっている方もいますし…) これらの職業について何にも知らないという状態ですので、その他インテリアコーディネーター・インテリアデザイナー・プロダクトデザイナーについての情報、何でも構いませんのでご存知のことがありましたらぜひお教えくださいませm(_)m

続きを読む

2,368閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    インテリアコーディーネーター資格保有、 建築意匠設計、造作家具設計、家具メーカーでの量産品家具デザイン設計、家具販売経験者です。 結論から言います。 コーディネーター、インテリデザイン、プロダクト。 どの方向性にするかを決めてから動くのが、 最良の選択になると思います。 というのも、すべての業務内容と範囲、必要とする能力が違います。 インテリアコーディネーター 主に販売とそのサポートの資格と思って下さい。 知識面は建築、福祉、インテリア、すべてを幅広く必要ですが、 具体的にそれを形にする為の能力はありま必要ありません。 プランをねって、提案し、それを販売に結びつけるまでが業務のメインです。 よって、知識面と営業力、提案力、顧客の心を開くコミュニケーション能力が重要です。 所属する組織はハウスメーカーや、家具メーカーなんかの営業部署か、そのサポート部署。 営業が取って来た顧客への細かい提案なんかをすることが多いです。 独立しない限りは想像以上にクリエイティブな事はできないかもしれません。 インテリアデザイナー これは家具の設計とデザインの方向性と、 内装関係の設計デザインの方向性の2種類あります。 家具の設計関係でしたら、造作家具屋さん、インテリアメーカーなんかに所属する事が多いと思います。 造作系の家具屋さんでしたら、設計士の方や、内装の設計の方がおこした絵を、 実際に作れるようにすることが主な仕事です。 よって、完全にオリジナルなものを作る機会は少ないかもしれません。 基本的に手作業で組む事も出来るので、手間がかかるデザインも可能です。 メーカー系の場合は、そのしょぞくする組織がもっている機械や材料、 販売先の得意とする価格帯の把握をしないと、 設計とデザインは難しいでしょう。 大量生産前提なので、予算とデザイン的な制約は結構厳しいです。 企画段階から参加できるので、ある程度は自分の考える形を作る事も出来ます。 内装関係は、いわゆる店舗デザインなんかが多いです。 構造的な部分に関係しないので、建築士の資格を持っていない方も多いですが、 実務をされている方は、それに相応する知識も技術も持っています。 店舗系は、クライアントとの馬が合えば、かなりデザイン的な事も可能です。 しかし、店舗は営業日開始日が決まっている事が多いので、 納期的な部分はかなり厳しいです。 日曜、夜間工事も多いし、現場にも結構でるので、 体力は相当必要だと思います。 一番物を作っている感じはしましたので、 年齢が若ければとっても楽しいかもしれません。 ただし、プライベートはかなり捨てる覚悟は必要です。 プロダクト これも方向性はいろいろあります。 これは実務を経験していないので必要な能力だけ書きます。 3DCADは必須です。 立体を読む力が高度に必要ですし、 企画を通す為には、絵を書く能力も必須です。 多くはそれなりの組織に属しているので、 入社するには、それなりの学歴をつんでいる必要があります。 芸術系、機械系、建築系の学科(大学、専門学校問わず)の どれかはないと、入社の応募もできないことが多いです。 CADを習得するだけななら、大学より専門学校が早くて有利です。 ただし、芸術系大学の課題を通して物を作るプロセスをしる事は、 何者にもかえられないと思います。 よって、よりデザイナー志向が強いのであれば、 芸術系大学が良いと思います。 ただし、入学するためには、絵を書けること、模型を作れる事が必須ですので、 どちらにしろ今まっさきにやることは、絵を書けるようになることだと思います。 コーディネーターだけを取得するより、建築士の資格も合わせて取っておいた方が有利ですが、 建築士を受けるには建築系の学科を卒業するか、確か7年以上の実務経験が必要です。 コーディネータ−+建築士の場合は、建築そのものに責任を持って口出し出来るという意味で、 重宝がられると思います。 最後に、文面と志向からおそらくデザイン系統の仕事がしたいとこちらは受け取っていますが、 もしそうなら一番最良の場所はデザイン事務所ですよ。 大きな事務所なら、紙媒体、サイン、スペース、プロダクトまで、 なんでも仕事の依頼はきますし、 純粋にデザインだけに打ち込めます。 一通りのデザインツール(PC関係)を使えるようになり、 また、手書きでもなにか得意分野を作っておく(水彩、油絵、水墨絵等なんでもいいです)、 そういう特徴ずけを自分にしておくと、とても有利になると思います。 コーディネーターの資格は、しかく取得の専門学校にいかないかぎりは、 学校に行っただけでは取得はむずかしいです。 ただし、劇的にむずかしい資格というわけでもないので、 勉強さえすれば独学でもOKです。 以上、なにか参考になればと思います。 がんばってください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インテリアデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる