>私は、学校にいる図書室で働く人ではなく、市立図書館などで働く人になりたいです。 >図書館で働く職業では何の資格をとればいいのでしょうか? (例) ☆正職員として勤務する場合: 「図書館司書資格」を取得し、地方公務員試験に合格する。 市役所などに配属されて、何年か勤務した後、図書館へ転勤になる。 ☆パート職員として勤務する場合: 「図書館司書資格」を取得する。 その後、市の広報などに求人情報が出たら応募し、 採用面接に合格する。 ・・・というのが、おおまかなルート。 ※司書教諭の資格ではなれません。図書館司書の資格が必要。 >学校図書館司書教諭という資格はどういう資格ですか? >学校図書館司書教諭とは、学校に研修をしに行ったりするのでしょうか? ☆そもそも、「司書教諭」というのは、 「小中高で、児童・生徒に、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・調べ物学習で必要な参考資料の上手な探し方を指導する」 ・・・という風に、 あくまでも<<<教師の一人としての”教育”>>>を目的としている資格です。 →ですから、司書教諭の先生は、 普段は職員室にいて、 ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリントの作成 ・中間や期末の採点 ・中3や高3のクラス担任をしている場合は、 生徒が進路について相談してきたら、アドバイスや助言をする。 ・・・といった仕事をしており、 そのほか、放課後や空き時間を使って、司書教諭としての仕事もする。 ・・・という感じですね。 →ですから、 「司書教諭の先生=1日中、図書室にいて、本のことだけやってる先生」 では、ありませんので、 勘違いしないように・・・。 ※そのため、文部科学省は、 「司書教諭の資格は、小中高のどれか1つ以上の教員免許とセットで取得すること」 ・・・としています。 →ですから、 「教員免許は何1つ持ってないけど、司書教諭の資格だけは持ってるよ!」 ・・・というのは100%ありえません。 ☆簡単にまとめると、 ・教員免許→教師として指導する。クラス担任や授業・部活などを受け持つ。 ・図書館司書資格→市町村図書館、国立国会図書館、学校図書館などで、「司書」「学校司書」として働く。 ・司書教諭資格→クラス担任や授業・部活などを受け持ち、 放課後や空き時間を利用して、司書教諭としての仕事もする。 →ですから、司書教諭資格を持っている先生は、 司書教諭資格を持っていない先生より、 する仕事が増えて大変になるだけで、 わざわざ司書教諭資格を追加で取得するメリットは、 あまりありません。
下記参照ください。 http://www.shisho-job.com/
既に前に回答なさっておられるかたの補足ですが、学校図書館に勤務するのは、市町村によっては、教員免許の無い(無資格)の市の臨時職員が多数勤務している場合もありますので、ご自分が希望される地域の司書採用状況も少しお調べになられれば良いかと思います。
司書教諭資格は、教員免許に付けるオプションです。 教員免許を持った人にのみ有効で(「教員免許を持たず、司書教諭資格だけを持っている」という状況はあり得ません)、教員として働きながら、生徒に図書室の使い方等を教える、…つまり図書室担当の先生になるための資格です。 あくまでも、教員のひとり。 図書館職員を目指すなら、取得すべきは司書資格ですよ。 ただ図書館職員の採用は極端に少なく、そのほとんどが非正規であること。非正規ゆえ、司書資格が必ずしも必要ではないことを、頭に入れておいてください。 ※追記いたします 実は私は、高校図書館の司書をしています。 学校職員のひとりではありますが、教員ではなく、単独で授業を持つこともない。学校司書と呼ばれています。 (正式な職名ではないため、他の似たような呼び方をされているところもあるそうです) 必要だったのは、司書資格です。 就職をお考えの自治体で、図書館スタッフの採用はどうなっているか。 例えば毎年、正規の募集があるか。数年に一度か。パートやボランティアか。あるいは民間委託され、その委託された企業のスタッフか。 学校司書も含めて、一度調べてみてください。
< 質問に関する求人 >
司書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る