教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士受験資格について

社会福祉士受験資格について社会福祉士の受験資格ですが、HP等で確認したところいくつかあります。 自分の場合、4年制大学卒業後に総合病院で2年間(1年目医療事務、2年目総務&経理)を就労しました。その後、退職しました。今後、社会福祉士を得ようとすれば、実務経験1年+現場就労6ケ月で基準を満たせるんでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

続きを読む

229閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    HPで確認されたとのことなので、そこに記載されているとおりです。 実務経験の対象となる施設・事業、職種は「社会福祉士及び介護福祉士法施行規則(昭和62年厚生省令第49号)第2条」及び「指定施設における業務の範囲等及び介護福祉士試験の受験資格の認定に係る介護等の業務の範囲等について(昭和63年2月12日付社庶第29号)」厚生労働省社会局長、厚生労働省児童家庭局長通知により定められており、これ以外の施設、職種以外の経験は、厚生労働大臣が個別に認める場合を除き、実務経験の対象になりません。 ちなみに、医療法に根拠を置く一般の病院、診療所の場合、(ア)患者の経済的問題の解決、調整に係る相談援助、(イ)患者が抱える心理的・社会的問題の解決、調整に係る相談援助、(ウ)患者の社会復帰に係る相談援助、(エ)以上の相談援助業務を行なうための地域における保健医療福祉の関係機関、関係職種等との連携等の活動、のア~エまでのすべての相談援助業務を行っている専任の職員すなわち医療ソーシャルワーカー等の相談員が、実務経験として認められる職種です。 したがって、医療事務や総務・経理は、これに該当しないと思いますが、詳しくは、公益財団法人社会福祉振興・試験センター試験室(03-3486-7521)にご確認ください。

  • こちら、試験センターのホームページはご覧になりましたか? http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html 主様の場合、3号ルートで 一般養成施設(1ヶ月の実習付き)の卒業が必要だと思います。 通信だと2年弱ぐらいで 受験資格になります。 実務経験、現場就労の違いが分かりませんが、 実務経験は相談援助業務で、常勤前提、 非常勤の場合、常勤の3/4以上の勤務です。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 福祉系の大学を卒業していない場合は一般養成施設を経て受験資格を得る必要があります。 日中通学だと1年、通信だと2年かかります。 また総合病院での仕事は相談援助とは認められない可能性があり、その場合は養成施設で勉強する期間中に現場実習があります。 ですので、最短だと養成施設1年(うち実習)で受験資格が得られます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる